G-yuu.com blog 2nd 忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

バッテリー上がり時の対策@YZ250FX

YZ250FXでイゴリまくってエンジンに熱が入りまくると、
クラッチの切れが悪くなってくるみたい。
それの対策でヒンソンとマグラが入っているけど、
完全に解決はしないもよう・・・

そして、インギヤのままクラッチを切って再始動すると、
クラッチを引きずったままセルを使うので高負荷になり、
意外と早くバッテリーが上がってしまった。

キックは外してしまっているし、手持ちの工具はKLX用の
ままだったので、バッテリーにアクセスできなくて焦ったわ。
(ジャンプスタートするのに)


ほんで、サイドカバー外さなくてもバッテリーにアクセスできるようにした。


ただバッテリー+端子からリード線を出しただけだけど


これですぐにジャンプスタートできるん!
てか、バッテリー上がり対策?では無いなこれ。


拍手[1回]

PR

リード110のフロントフォークオイル漏れ修理@リード110

リード110のフロントフォークオイルが漏れ漏れ。



前回フォークの錆びを接着剤で修正したけど、コレがダメだったのか、
そもそもオイルシールがこの時からすでにダメだったのか・・・

とりあえずオイルシールを交換する
(ダストシールもセット販売だったからダストシールも交換)


バラしてみたら、フォークオイルは少ししか入っていなかったわ・・・


接着剤補修箇所は微妙~
剥がれているところ多数っぽい
耐水ペーパーで凸部は修正、凹部はそのまま。


フォークオイルは、ガレージに転がっていたカワサキ純正KHL15-10。
倒立フォーク用で低粘度になっちゃうのかな?
リードだし気にしないw


油面がよく分からないけど、75mmにした。(あっているか不明)

あとは様子見。
これでダメなら、フォークオイル無しだな。
オイルが入っていなければ漏れないしw





拍手[1回]

FC26セレナのタイロッドエンドブーツを交換

FC26セレナのタイロッドエンドブーツを交換

先のモビリオスパイクを要領はほぼ一緒

交換するのは純正ではなくて、大野ゴム製。


ひびひび割れで破けるのも時間の問題


ナット緩めて、ボルトとナットをツラツラにしてハンマーで叩いて、
ナックルから抜く。

ブーツとタイロッドの合わせ面にマイナスドライバーを叩きいれて



はい、こんにちは

古いグリスを拭き取って、新しくモリブデングリスをツメツメ

セレナは、塩ビ管の30mm?の方を使う
(30って何の数字だろう?Φ径だと全然30mmじゃないんだよなぁ・・・)


リジットラックつかってコンコンと軽圧入
↓これはスパイクの写真


元通り組んでブーツ交換終了






拍手[1回]

モビリオスパイクのタイロッドエンドブーツを交換

モビリオスパイクのタイロッドエンドブーツを交換

まだ大丈夫っぽいけど、
タイロッドエンドブーツにヒビが入ってきたので交換。


タイロッドエンドとナックルの勘合は、
ナットをボルトとツラツラにしてリムーバーを使うか
ハンマーで思いっきりブッ叩く。


ブーツ自体は、タイロッドに軽圧入されているので、
細いマイナスドライバーをブーツとタイロッドの境目に打ち込んで
こじれば外れる。

古いグリスを拭き取って、モリブデングリスをつめ詰め。

ブーツの圧入は塩ビ管で!


ブーツをセットするとこんな感じ


リジットラックで下を支えて、セットして、
この状態でタイロッドエンドをグーで殴れば手で圧入完了。


組み込んで終了






拍手[1回]

モビリオスパイクのブレーキフルード交換

モビリオスパイクのブレーキフルード交換

基本は、キャリパー側から注射器で吸い取って、
最後にセオリー通りペダルを踏んで抜いて終了。


拍手[1回]

ブログ内検索

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]