前オーナーが軽量化の為に取り外したキックアームを戻す。
というのも、FXは山でイゴリまくったりするとバッテリーが上がりやすいから。
たまにやってくる再始動性の悪さ、エンジン発熱量大からのファンすぐ回る、
発電量も大して多くない。
1年乗って、色々点検したりして改善しなくて、バッテリー上がりのたびに
ジャンプスターターを繋ぐのも面倒なので戻します。
どうせ交換するので、オイルと冷却水を抜いて、
クラッチカバー外す。
クラッチバスケットを外さないといけないので、
クラッチボスをユニバーサルホルダーで固定。
自分はクラッチロックプライヤーを使用。
スイングアームのピボットシャフトの穴に鉄棒をつっこんで固定。
はじめはステップにクラッチロックプライヤーを掛けていたんだけど、
見事にズレてヒンソンにキズついた・・・
交換されていた17用?カラーを外して、もとのギヤに戻し。
キックシャフト系も戻した。
交換する必要は無いと思うけど、
このワッシャーがちょっと段付きしていたので
交換した
こっちも同じく(理由はクラッチの切れが少しでも良くなればいいなと思って)
センターナットを締めるときはクラッチロックプライヤーを
掛けるところが見つからなかったので手で押さえた。
ステップ外せばスイングアームピボットシャフトで出来たんだけど、
面倒だったw
センターナットの規定トルクは75Nmなんだけど、
今回は65Nmで締めた。
これもクラッチの切れが改善しないかなぁっと思ってのこと。
まあ現状でもほぼ問題ないぐらい改善しているんだけどね。
色々もどして
キックアームばらして
カラッカラでノーグリスだったのでグリスアップ
はい、キックがついたよ!

これでバッテリー死んでもエンジン始動できる!
キックする体力が残っていればだけど・・・
追記:山でバッテリー死んだら、いくらキックしても掛からなかった・・・
体力奪われて自分も死ぬかと思ったわ
バッテリーが死んでるとキックだとインジェクターが動かない?プラグに火が飛ばない?
押し掛けだと掛かるんだけどなぁ
セルボタンが壊れたときに使ったり、節電したいときには使えるけど
キックするのメチャ重いし、エンジンの掛かり悪いから出番は少ない
[0回]
PR
COMMENT