G-yuu.com blog 2nd 忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

タカギ  シングルレバー混合水栓の動きがギシギシして悪いから分解掃除

台所のタカギのシングルレバー混合水栓が、
ギシギシして動きが悪いから分解掃除してみた。

型番はJA1031BA0N03


レバー外して、化粧カバー外して、
混合水栓のセラミックバルブを締め付けている
デカナットを緩めるんだけど、これが緩まない・・・

はじめはモンキーレンチでやっていたけど固いし、
蛇口本体が回りだして緩まない。

たぶん31mmのナットだと思うけど、
ソケットが手持ちで無くて32mmでいけそうだったから、
スピンナハンドルでリトライ。


緩まん・・・

結果、インパクトレンチで緩めた。

セラミックバルブを分解、掃除して、
食品機械用のシリコングリス(NSF H1)を各摺動部に薄く塗って終了。

ギシギシ動きが悪いのも直ったわ


拍手[0回]

PR

ブレーキペダルが折れたからJFGレーシング製に交換とセルスイッチの交換@YZ250FX

久々にこっちの山にYZ250FXで走りにいったら、
開始30分でリアブレーキペダルが折れて



昼過ぎにはセルスイッチがどこかに飛んでった

やっぱこっちの山は怖いわ~

折角、先端チップを交換←リンク したばかりだったのに残念・・・
(ブレーキセーバーのワイヤーを通すために空けた穴の位置から折れてた)

純正ブレーキペダルでよかったんだけど、10000円ぐらいだったので、
JFGレーシングの可倒式ペダルを買ってしまった。(4000円ちょっと)

304って刻印あるけど型番?


可倒式だけど回転するときにクラッチカバーに一部が当たるから


角をカットした


ペダル先端の各ネジ部はねじロック剤塗布

JFGの作りそのものは良いけど、
アルミの材質的に強度はどうだろう?
6061 T6アルミ 鍛造って書いてあるけど、
本当ならNICECNCのブレーキディスクガードと同じかな。
NICECNCのブレーキディスクガード←リンク は良い仕事してるから、
JFGにも耐久性を期待したい。


セルスイッチは新しい物を買って交換して終了



拍手[0回]

革ジャンのスレ傷をサフィール レノベイティング カラー補修クリームで修理してみた

バイクで使っているシングルライダース。
もう25年以上は使っているんじゃないかな?
全然気にしてなかったけど、
マジマジと自分の革ジャンを見てみると、
スレだの傷だのが多くてなんか小汚い・・・



エイジングといえばそうかもしれないけど


エイジングを通り越しているような・・・


で、なにで補修するかというと、
サフィール レノベイティング カラー補修クリーム ってやつ。
物凄い色の種類があるみたいで、
絵具みたいに色を混ぜて調色できるらしいけど、
とうぜん黒をチョイス。


皿に出した感じは絵具。
初心者は水でちょっと薄めた方が良いってことなんで、
水で薄めたら益々絵具っぽいw


後は筆で塗っていくだけ


一回塗りじゃ色が薄い所は何度か塗ったら良い感じになった

色見も合ってるし艶消し系

色を入れた後は乾燥させて、レザーオイルで仕上げた。
見ためはかなりキレイになって満足!
後はどのぐらいでまたスレてくるかだな。
染料じゃなくて顔料みたいだから、
それなりの耐久性なのかなぁ







拍手[0回]

アルパインスターズ テック7のソールをゲコタ化してみた

アルパインスターズ テック7 相変わらず調子良い!

けど5年使ったら←リンク 

ソールがエンデューロソールからモトクロスソールみたいに
すり減ってしまった


で、ちょうどガレージに捨てる予定のJX8ゲコタが転がっていたから、
これもしかしてソールに使えるんじゃないかってことでやってみる。

とりあえず良い感じのところを切り出して


ソールの形に切って、ブロックが高すぎるところも切って


ゴム厚が厚過ぎるから、サンダーで削って。
(カーカスが3層だったから2層削ったけど、
この作業が面倒だったな ゴムカスだらけになるしw)


シューグーで接着して


出来上がり!


なんか歪だし、ソールのゴムがグニャグニャでどうかな?って思ったけど、
普通に使えるしグリップするし良い感じ。
後はシューグーが剥がれなければOKかなぁ。
マウンテンバイクのタイヤでも良いの出来そう!


拍手[0回]

リアタイヤをリピートしてピレリ エンジェルGT2に交換@VTR1000F

VTR1000Fのリアタイヤを、リピートしてピレリ エンジェルGT2に交換。
前回の交換←リンク から2年もった感じ。

フィーリングもクイックで好みだからリピート




パンクしてたから内側から修理。
リューターで表面荒らして、脱脂して、
自転車チューブ用のゴムのりをタイヤとパッチに塗ってちょっと放置。
ちょい乾いたらタイヤにパッチを貼って、
ゴムハンとかで叩いて圧着。


外側からパンク修理材の紐を入れるのが普通だろうけど、
刺さっていたであろう物が既になくなっていて、
そうなると刺さった角度を探るのが相当難しく、
(真っすぐ刺さったとは限らないから)
下手すると新しくまた穴開けちゃう。
てことで今回は内側から修理してみた。

拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]