G-yuu.com blog 2nd 忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

ワークマンのプレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディはバックカントリー雪山で使えるのか@バックカントリー

滅多にやらない登山用、兼バックカントリー雪山用(ワンチャン)として、
ワークマンのプレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディ購入。

いわゆるワークマンマークも無く、
デザインは普通にいいです。
いわゆるソフトシェルで着心地も凄くいい。
生地感は安っぽいけど・・・


ワークマンあるあるのサイズ感がバグってる仕様で、
3Lで普通のLのサイズ感


防風、超撥水、ストレッチ、ポケット兼ベンチレーション、
とかとか色々スペック書いてあるけど何が一番惹かれたかって、
透湿25000g/ms/24h !!


透湿25000g/m2/24hって普通にゴアテックス並みじゃないの?
この値段ですごい!ってことで購入。

で、まず秋の登山でアウターシェルとして使ってみたけど普通に調子よかったので、
ワンチャンいけるかな?って思いでプレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディ
を、雪山・バックカントリーに持っていった。
結果・・・透湿性能が凄い!風があるときなんかほんとに蒸れないよ。
ていうか寒いような・・・通気しているような・・・
これ防風だよな・・・

で、プレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディを口に当てて呼吸してみたら、
吸いも吐きもできるぐらい通気してるじゃん!
スカスカですよこれ、そりゃぁ透湿性能も凄いにきまってる。
これだけ通気してて防風って書くのはどうなんでしょ?
ほんのちょっと防風」って表示が妥当だと思うんだけど。
詐欺っぽいw
てか、3レイヤーでもなく2レイヤーでもなく1枚の布ですねコレ。
ラミネート系は無いように見える。

てことで、雪山・バックカントリーで
プレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディは
アウターシェルとして使えないと判断しました。(ワンチャンなし)

雪山の稜線やトップって、普通の生活をしていたら
経験できないような爆風の時があるけど、
そんなときに防風性が無いといえるプレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディは
危険ですわ。

防風性を必要としない用途なら着心地も良いしメチャクチャ良いジャケットなので、
現在は街着になってる。
街着でも風があるときはスカスカ寒い感じがするけど。
まぁ普通の登山だったら涼しくていいのかもね。
ただ、防風性は無いと思っていないとアレだし、
撥水はメチャクチャ弾くけど防水ではないし、
これだけでは悪天候に対応できないと思っていないと後でアレですわ。


拍手[0回]

PR

ファイントラックのニュウモラップがバックカントリーで調子良いかも@バックカントリー

バックカントリー時のレイヤリングって難しい。
別のページでまとめて書くけど、
現在メインで使っているのはファイントラックのニュウモラップフーディ。
今は新品では手に入らなくてフロウラップというモデルに変更されているみたいで、
フロウラップの方が少し厚手でゴワつくらしい(自分では未確認)


ニュウモラップはファイントラック的にはミドルシェルで、
かなり薄手、柔らかくてストレッチも凄くて着心地良い。
撥水とゴアテックスのウインドストッパーで防風、透湿だけど、
防水ではない。

173cm70kgでLサイズ


フードも爆風の時に活躍するからあったほうがいいね


脇腹のデカいベンチレーションが良い
っていうか、シェルには必需品なんじゃないかな。
防風系シェルには絶対あったほうが良い。

ちょっとチャックが硬い気がするけど、
初めてのちゃんとした山ブランド品。
値段が高いだけのことはあるかも。




拍手[0回]

雪崩ビーコンはマムート エレメント バリーボックスだけど意外と大きいかも@バックカントリー

雪崩ビーコンはマムート エレメント バリーボックス
MAMMUT Element Barryvox
を使っている。
古いモデルだけど、
デジタル3アンテナだからスペック的には現在でもOKなんじゃないかと。
あと一番流通している?感じがするから選んだ。


他のビーコンを使ったことないから使いやすいかどうか分からないけど、
本体がちょっと大きいかなぁ。
でも小さすぎてもグローブしたままだと使いにくいから、あえての大きさなのか?
でもやっぱりもう少し小さくっていうか、薄い方が携行性がいい。
知らんけど


拍手[0回]

ドイターフリーライダープロ30Lのバックパックに変更@バックカントリー

バートンAKのバックパック←リンク でも良かったんだけど、
バックカントリーの装備が増えてきて容量アップしたかったので、
ドイター フリーライダープロ30L を買った。



古いモデルだから背面のゴム質が加水分解でボロボロ
(おかげで格安で購入できたけど)


地道にボロボロのゴム質を剥いで、

ある程度キレイにした


持った感じ、バートンAKより明らかに重い・・・
生地もかなりしっかりしてるし、チャックもゴツいし、
容量も30Lに上げてるし。
要因は沢山あるけど一番は生地の厚さかなぁ

重いけど背負い心地は良い 不思議だねバックパックって



背中のクッションはバートンAKと違って普通のメッシュ。
まぁ通気性が良いようなことは書いてあるけど、雪は付きやすいのかな?
1シーズン使ってみたけど、とりあえず雪が付いて嫌ってことは無かった。


荷室には普通のチャックからもエントリーできるけど、
背面エントリーも可能。


確かに背面エントリーは便利かも。
荷物が少ないとき(バートンAK23L)は
別にそこまで必要じゃないと思うけど、
荷物が多いときは便利だね。
ガッツリ雪入るけど、
そんな時は通常チャックからエントリーすればいい。


腰ベルトに小物入れ着いているけど使いにくいので使っていない。
代わりにもっと大きな違うバックを着けて交換用グローブを入れてる。
いちいちバックパックを下ろさなくても
薄手厚手のグローブを交換できるからメチャ便利。


あとは肩ベルトにドリンクホルダーを付けた。
これも必須だね。(100均ネオプレーンホルダーとマジックベルト)

ドイター フリーライダープロ30L 
良いバックパックだと思う、滑ってても一体感あるし。
あっ、一つ気に食わないのは、荷物がスカスカだとコンプレッションベルトを
全開で締めてもブカブカでスノボ板がしっかり固定できない。
荷物最小限のサイドカントリーには不向きだった。

スマホ、タバコ、行動食などすぐに出したいものは、
ショルダーバックに入れて胸の前にぶら下げてる。
これもかなり便利だと思うんだけど、
あまりやってる人みないかも?
見た目ダサい?



拍手[0回]

バートンAKのバックパック@バックカントリー

バックカントリーで使っているバックパック。

バートンAKの23L
軽量で不満はない


背面エントリーはないけど、背中のパットは雪が付きにくい仕様。




あ、ポケットはもうちょっと欲しいかも・・・



拍手[0回]

ブログ内検索

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]