忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

4アームストロングを自作してみた

激しいことすると「腕あがり」でクラッチが握れなくて
ミスったり、そもそも暫く運転できないことが皆あると思う。

プロライダーとかは手術して、腕の筋膜を切ってしまうとか対策をするみたいだけど、
サンデーライダーがそこまでしないよね。

てことで、腕上がりに効果あるストレッチ?器具が
↓この4アームストロング。

正直、見た目の構造からするとかなり割高な値段設定です。
(1万数千円)
でもこれで腕上がりしなくなるなら買うべきだとも思っています。

ただ本当に自分に効果があるかが分からないから買えません・・・
(試用できればいいんですけどね)

そこで、自作して自分に対して効果があるのかどうかを試してみました。

材料は
・塩ビ管
・M14ボルトナット
・ゴムキャップ
・タイダウンベルト

そんなに難しい加工はしていなくて、
切って、穴開けて、ねじ切ってぐらい。

「超アームストロング」と命名w



使ってみた感じは、
ストレッチしながら張った筋膜をツボ押ししている感じで、
痛キモチイイ~。

まだ1日しか検証していないけど、
その日は腕上がりしなかったなぁ。

もう少し検証してから判断しよう。

拍手[0回]

PR

ジーロットのメットを、ワンタッチバックル化した。

ジーロットのメットを、ワンタッチバックル化した。

山の中でメットを脱ぐとき、
どこにメットを置くかがちょっと気になる自分です。

ハンドル周りが汚れていなければハンドルに差しちゃうけど、
そんなの初めだけですぐにハンドルまわりは泥まみれ。
そこにメットは差したくない・・・

シート上だと谷底に転がっていくリスクあるし、
地面だと虫が入ったり、やっぱり谷底に転がるリスクある。

てことで、あご紐をワンタッチバックル化することにした。

買ったのはこんなの。

まあ作りはチープですw
実際300円ぐらいだし。

右側の紐通し部に切り欠きが無くて「どうすんのコレ?」って
思ったけど、ワイヤーカッターで切ってやった(矢印部)


バリ落として、あとちょっと削って完成!
メット側は無加工。


ハンドガードまわりにササッと掛けられて便利だわコレ。

拍手[0回]

オイルをベルレイ ワークスサンパーレーシングに交換@YZ250FX

YZ250FXはいままではベルレイ サンパーレーシングを使っていた(←リンク)
15W-50のエステルブレンドで、トルク感があって、
廃油もしっかりと粘度を保っていて(大体のオイルはシャバシャバになっている)、
ギアの入りを考えても劣化しずらくて耐久性が良かった。

で、今シーズンは試しにベルレイのトップグレードである、
「ワークスサンパーレーシング 10W-50」を使っている。
フルエステルなのかな?



いままで使っていた「サンパーレーシング15W-50」との比較になるけど、
・吹けあがりはワークスの方が軽い(トルク感は薄れた)
・廃油の粘度低下はワークスの方がしているような気がする(シャバッている)
・ギヤの入り方からすると、ワークスの方が劣化は早くて耐久性は低そう

てことで、山遊びしている自分としては、
トルク感があって耐久性のある
「サンパーレーシング15W-50」が合っているかなぁ。
ギャンギャンに回すモトクロスとかはワークスの方が合いそう。



拍手[0回]

捩れたラジエターの変形を修正@YZ250FX

2016YZ250FXだけなんかな?
ラジエターガード着けていてもすぐにラジエターが捩れて変形するの・・・
特に左側が

変形するとシュラウドも変形して、
その上のエアダクトが嵌らなくなるからメチャ気になる。

↓ガードごと下側が後ろに捩れるんだよなぁ


潰れたコアを修正する方法はこれでやっているけど(←リンク)

捩れの修正方法は、ウォーターポンププライヤーとかで
ラジエターの上下を挟んで、修正する方向にパワーで捻るだけ


ただ、挟む箇所は直接ではなくて鉄板とかで養生して


場所も一番固そうなタンクのカシメ部にしている


これで問題ないぐらいは修正できる


捻り戻すときに、プライヤーの挟む力は強くしちゃダメ、タンク潰れる。

でも修正してもまた変形するんだよなぁ
何回ぐらい修正したらクラック入って漏れちゃうんだろう?





拍手[0回]

FC26セレナのハブベアリングが死んだので交換

走り出してすぐにゴロゴロと異音が出まくりのFC26セレナ。
ハブベアリングが死んだっぽいので交換することに。

ホイール→ハブナット→ABSセンサー→キャリパー→
ブレーキディスク(錆付いてるけどゴムハンマーで軽く叩けば外れる)→
ダンパー下側でナックルと分離→ドラシャをナックルから分離→
ナックル裏側からボルトでハブベアリング固定されているので分離→
運がよければハブベアリングが外れる


今回はツイてなかったので外れず。
ベアリングを固定していたボルトを2本仮締めで戻して、
プラハンで叩いてベアリングを抜いた。


手で回してゴリゴリです


純正は高いので、GMBのベアリングをチョイス






かじり防止でドラシャのスプラインにモリブデングリス塗って、
後は組んでいくだけ。

ついでにサビサビディスクの錆を落として


ジンクスプレー吹いといた


終了




拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]