忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

外壁、屋根塗装の金額

外壁、屋根塗装の金額

リフォーム系が想定以上に高額だった

直接依頼は上級グレードの塗料を使ってもダントツで一番!




拍手[0回]

PR

電動オイルポンプでC26セレナのCVTフルードを交換した

C26セレナのCVTフルードって、オーナーズマニュアル上は無交換って
書いてあるんだけど、信用して無交換でずっと乗っていたら変速ショックが
大きく酷くなってきたんですけど・・・・
なんなん日産!

ディーラーに交換依頼しにいったら、「それだけ無交換でずっと走っていると、
不具合がでる可能性があるのでできない」って言うし。

圧送式のチェンジャー(トルコン太郎)ならできそうだったから見積もり
出してもらったら7万だって・・・
いまさらオイル交換に7万は出したくないなぁ

で、結局自分で交換することにした。

交換後の不具合リスクを軽減させるために、
いきなり全量交換しないで少量ずつ交換することにした。

ほんで、オイルを抜くのはドレンからじゃなくて、
上抜きですることにした。

12V駆動のオイルポンプを購入。
一旦バラして、ギヤをグリスアップ。
通常はクルマのバッテリーに繋いで使うけど、
それはイヤだったのでクリップ配線をシガーソケットに交換して


ガレージに設置してある12Vの直流安定化電源・パワーサプライ
接続して使えるようにした。


ほんで、電動ポンプの吸い込みチューブを


CVTフルードのオイルレベルゲージ差込口に挿入してスイッチON!


思っていたよりも早く、4Lのフルードを抜いた。
ちょっと暖機して温めたからかなぁ
もっと抜けそうだったけど、リスクを考えて4Lで止めた。
てか、フルードが真っ黒なんですけど・・・
エンジンオイルかよ



入れるのは、日産純正CVTフルードNS-2。
ミッション系のオイルは純正指定が一番安心なような気がする。



4L抜いたので、入れるのも4L。


これで終了。
暫く乗ったのち、同じ作業を数回やったらフルードはどんどんキレイになるはず。

ベストな交換方法じゃないけど、簡単だしまぁ仕方ない。



拍手[0回]

セレナのスタッドレスをブリジストンのアイスパートナーに手組み交換した

セレナのスタッドレスを交換した。

ブリジストンのアイスパートナー(新品)
なんか知らんけど、昔のブリザックっぽい・・・


同じタイヤサイズだけど、長期在庫品だからか随分と潰れているわ。


このまま組んでもビード上げるのが苦労するから、
空き缶やら木っ端を使って可能な限りビードを広げて数日放置。


60扁平だと手組みでも楽勝


エアバルブは新品に交換した


数日ビードを広げたけど、潰れた癖は完全には戻らなくて
結局ビードを上げるのにちょっと苦労した。

1.タイヤをホイールの外側(ディスク面)に密着させる。
(こっち側に隙間があるとエア漏れが酷くてどうにもならない)
2.コンプレッサーでエアを入れながら、1を行い、
 ホイール内側のビードの隙間を全周にわたって少なくなるような
 位置にするとビードが上がり始める。

ビードシューター?とかビード上げリングがあれば楽にできるのかな?
パーツクリーナーで爆発ビード上げを一回やってみたけど怖すぎ。
そしてビードが上がらずタイヤがただ燃えて終わった・・・



拍手[0回]

10年経過したDIY自作バイクガレージ・・・元気です

10年経過したDIY自作バイクガレージですが、
とくに問題もなく元気ですw

元は、ケターっていう海外製のプラスチック物置。
建築時の記事(←リンク)
その後(←リンク)
その後のその後(←リンク)

大して劣化している様子もなく、まだまだいけます!

で、先日、友達にLED照明を貰ったので設置してみた。
いままでは、白熱球の投光機でちょっと暗かったけど雰囲気のある感じだった。




ほんで、もらったLEDを4本設置したら





爆光!!w


葉っぱでも栽培してるのか?ってぐらい明るくなったわw



拍手[0回]

エンジン稼動時間のまとめ@YZ250FX

YZ250FXは走行距離で管理しずらいので、
エンジン稼動時間で管理してる。
まぁ、メーターついているから距離管理も出来なくはないんだけど、
電池が切れると全リセットされちゃうんだよね~

昨年買ったときが120時間
今年のスタート時が214時間
年間94時間の稼動
自走派公道仕様だと稼働時間がどうしても伸びちゃうよ

ハードエンデューロマウンテンをサイコーに緩い感じで走って
3時間/1日




ホームマウンテンで4時間/1日


備忘録として


拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]