忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

ビブラムソールのフレームガードっぽいの作った@YZ250FX

YZ250FX(オフ車)のフレームガード(プロテクター)って、
普通はアルミ板製とか


 プラスチック製が定番だと思うんだけど、

ビブラムソール製のフレームガードがあるっぽい。
で探したけど全然見つからなかった・・・w

でも、無いものは作ればいいんじぁね?ってことで、
素材になりそうなものを探しまくった。

なかなかいい感じも物が見つかったよ


現物合わせでチョキチョキして、
両面テープで貼り付け。
追従がイマイチのところはタイラップ留め。


結構、納得な出来栄え(自画自賛)

現物合わせのチョキチョキがかなり大変だったけど、
プロテクターにもなりつつ、
ホールドグリップも上がってイイんじゃね!


拍手[2回]

PR

マグラの油圧クラッチオイルをシマノのオイルに交換した@YZ250FX

YZ250FXのクラッチは、マグラの油圧クラッチに変更してあるんだけど、
こないだフタを開けてチェックしたらなんか交換したほうが良さげな
感じだったからオイル交換。

マグラは普通のブレーキフルードの使用はNG。
フタにミネラルオイルを使えって書いてある。めんどくさいわ~


リザーブタンクのフタを開けると、緑掛かったオイルが入っていた。
タンクの底にはスラッジらしい物が沈殿している・・・

タンク内のオイルを吸い取って、スラッジを掃除。

使用するミネラルオイルは、マグラ純正が高いので
シマノのオイルを使うことにした。
自転車用だけど大丈夫かなぁ?
マグラ純正と比べてメチャ値段が安い。



オイル交換自体は、ブレーキフルードの要領と同じ。


なんでミネラルオイルを使うんだろう?
ブレーキフルードと比べてメリットはなんなんだろうか?
塗装に対する攻撃性とか、吸湿性とかは
ミネラルオイルの方が優れているみたいだけど、
他にもなにかあるだろうなぁ。






拍手[1回]

YZ250FXのチェーン調整@YZ250FX

YZ250FXのチェーン調整って、
なにも考えずにやると間違える人いるんじゃないか?これ。

アクスルブロックに打ってある目盛りが、
前から数えると左右で




違っちゃうんだなコレ。

後ろから数えて合わせればOK。
ノギスで寸法測ったり、チェーンラインが真っ直ぐか確認すれば、
ミスなくチェーン調整できるかなぁ、知らんけど。


拍手[1回]

エンジンがエンストしそうになったり、ギクシャクするからイグニションコイルを交換@モビリオスパイク

モビリオスパイクが、信号等での停止際にエンストしそうになったり、
発進加速時ギクシャクするようになった・・・

CVT?エンジン?

初めはCVTのジャダーが悪化したのかと思ったけれど、
よ~く試乗するとジャダーは相変わらずチョビッとあって、
いつも通りな感じ。
それとは別問題みたい。

発進時だけだけど、加速不良だとしてエンジンを疑うと、
イグニションコイルのリークやイグニションプラグ不良があるみたい。


てことで、イグニションコイルを総点検


No3シリンダーのイグニションコイルに若干のリーク跡あり。
ほんの少しだけ白っぽく煤けているところ。


ほんとにコレがリーク跡?って思いながら、
昔、廃車になった車から外しておいたイグニションコイルを引っ張り出して


意味があるかどうか分からないけど、
プラグが刺さる接点にシリコングリスを吹いて


元に戻した。

試乗した結果、
エンスト、ギクシャク共に直った。




拍手[1回]

YZ250FXの航続距離は?燃費は?・・・@YZ250FX

YZ250FXを何パターンか走ってみて航続距離、燃費を確認した。

燃料濃い目のトルク重視で、21km/L。
燃料薄めのマイルド設定で、23km/L。

7.5Lタンクなので、
航続距離は、157.5~172.5km。

あまりアクセルを開けない、公道仕様の山遊び中心での実燃費の結果。


拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]