忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

バイクの車検@VTR1000F

VTR1000Fの車検に行ってきた。

毎度おなじ感じでメンテして、
車検もノーミスかと思いきや、
光軸でNG・・・

しかも動揺したのか、検査票のハンコを貰うのに、
機械に紙を逆に入れてしまってハンコが全然ちがうところに
押されてしまった・・・恥ず


最高光度点が、グレーの四角いところに入らないといけないのに、
左下に大きくボール。

う~ん、どうすっかなぁ~。
テスター屋いくぅ?
でも面倒だしなぁ~
大体、光軸がズレるはずないんだよなぁ~ 
多分・・・

あっ、リアサスOH出したからケツ上がりになったかなぁ?

とりあえず、そのままもう一回行こ~

てことで、
ハンドルを引っ張り上げて、光軸UPしてOK!

ふぅ~、ちょっと焦ったわ。
でも、他にも自分が見ただけでも3台は光軸でNG
食らってたな。
1時間掛かってしまったわ。

58700km
走行距離は自分で書いていたけど、
検査員が記入する方法に変更されていた。

帰りがてら、一品香でラーメン+餃子を食って
車検終了。



車検+自賠責で、18220円?
ラーメン餃子で、1070円
ってな感じでした。

拍手[1回]

PR

エアクリフィルターの掃除とオイル交換@VTR1000F

VTR1000Fのメンテナンス。

K&Nのエアクリフィルターの掃除
そろそろ、フィルターオイルが無くなりそう。



オイル交換。
モトレックス クロスパワー5W-40
オイルフィルターは交換していない。



拍手[2回]

シャバシャバな春雪湿り雪には、ガリウムよりもザードス ノットワックスなのか?

ハイシーズンは、ほぼベースワックスさえ塗っておけば
イイと思っているので、あまりワックスに気を使っていない。

ただ春になり気温が高くなって、雪がシャバシャバになってくると、
妖怪板つかみにやられて板が明らかに滑らなくなるので、
流石にどうにかしないとねぇ~。
 
 高温用の生ヌリワックスも使ってみたけど、
汚ればかり拾って効果はイマイチ・・・

で、今シーズンは、
ザードス ノットワックス を使ってみた。
 テフロン(フッ素?)の液体ワックス

純パラフィンのベースワックスをした後に、
ザードス ノットワックスをヌリヌリ。

もしくは、ザードスの固形ワックス(テフロンブレンド)
 の後にノットワックスをヌリヌリ、もしくは逆の手順。

まあ、詳しい塗り方は説明書orHPに書いてあるってことで。

効果は、一発目の滑りはスゴイの一言!
すぐに初期性能は落ちるものの、
手軽さから考えればボチボチ満足。

雪の汚れも拾い難いような気がする。

それでも、シャバシャバな湿り雪ではブレーキが掛かることも
あるので、昼休憩時にスクレーピングして汚れを落として、
ノットワックスをヌリヌリしておく。

こんな感じで、板の走らない春雪を
どうにかやり過ごしている今シーズン。

ガリウムのGENERAL PREMIUM FLUOR ジェネラルプレミアムフロー


これも結構走るようになるけど、
持続性はザードスの方がよかったかな?
今はカタログ落ちしてスプレータイプしか無いっぽいから、
携帯性を考えるとやっぱりポケットに入るザードスかなぁ~。

拍手[3回]

雪山3days

雪山3days

2days目に撮影してもらったけど、
昼ごろには足の筋肉がヤバイ感じに・・・

最後のキッカーは、大して飛ぶことも出来ないし、
コケもしないし、中途半端で終わったなぁ~。


3days目はさらにグズグズ。
さすがに3daysは体にツラかったかも・・・w


拍手[1回]

クァンタムのリアサスのオーバーホール@VTR1000F

前回スクーデリアオクムラに出した
VTR1000Fのクァンタムのリアサスが、
オーバーホールから上がってきた。








税込みコミ、35000円なり。

アルミカラーに若干のクラックあり。

拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]