忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

偽アチュルビスのフォークブラケットガードが壊れたから自作ガード作成した@YZ250FX

偽アチュルビスのフォークブラケットガード(←リンク)が
ついに割れてどこかにいってしまった・・・
(ABS樹脂?じゃ全くダメだね)



ガレージに材料があまっていたので自作ガードを作ってみた。
材料は今まで使ってみて一番調子よかった、超高分子量ポリエチレン。
アンダーガードのガード(←リンク)リンクガード(←リンク)
使っているけど適度に柔軟性があって割れない、削れないってことで、
ガード系材料としてはベストなんじゃないかな?


使ったのは3mm厚の超高分子量ポリエチレン。
黒色があればよかったんだけど、3mm厚だと白とか緑しか
見つからなかった。

曲げ加工はヒートガンで可能


とりあえず、こんなん出来ました。
見た目は非常にショボイけど仕方ないなw

取り付けはタイラップ留め。
一応ヤスリで削って足着けしてから塗装しといた。

黒いやつどこかに売ってないかなぁ~





拍手[0回]

PR

オイルをベルレイ ワークスサンパーレーシングに交換(最後)@YZ250FX

やっと見つけたYZ250FX用、お気に入りオイルのベルレイ。

エステルのワークスサンパーレーシングより、
エステルブレンドのサンパーレーシングが好みです。

自分の評価はこんな感じ←リンク



残念なことに、安く手に入らなくなってしまった・・・
使いたくても国内流通価格ではとても高くて買えないから、
またオイル探さないとなぁ モトレックスかなぁ
残念・・・


拍手[0回]

コンケープ板をコンベックス板に矯正@スノーボード板(アーバー ウエストマーク)

俺のスノボ板のアーバー ウエストマーク

ふとした時にエッジが引っ掛かるときがあって、
変にシビアなところがある板だなぁって思っていた。

で、ソール面のフラットをチェックしたら、
1mmぐらいコンケープしていた。

これが原因かわからないけど、
ほぼこれでしょう!多分。

理想はフラットだけど、
ちょっとルーズにして遊びたいからコンベックスにしたいな。
ちなみにこれだけコンケープしてると、
エッジやソール面を削って直せるレベルじゃないと思う、知らんけど。


で、どれだけコンベックスにすればいいか手持ちの板を調査。
WRスノーボードのWRⅡは1.5mm


アーバーのDRAFTは2mm
だった。(結構あるなぁ)

とりあえず1~1.5mmコンベックスを目標に設定。

で矯正のやり方だけど、
ガレージにあった
コンパネの端切れ・角材・クランプ だけ。


こんな風にセットして


クランプを締め上げていく






するとエッジ部が湾曲してコンケープ形状になる




端部が5mm変形するようにクランプを締め上げて





一か月放置したら、
なんかそれっぽいコンベックスソールができた!



矯正器具的に、ノーズからテールまで一度に出来なかったので、
ノーズ、テール、センターの順で一か月づつ矯正してみた。

クランプを外した直後はもっとコンベックスしてるけど、
いまのとこと1mmまで戻ってきたところで安定しているような気がする。

作業は夏前~秋にかけて実施。

最終的にどこまで戻っちゃうかとかは、
要経過観察ですが、うまくいっているような気がする。
シーズンが楽しみ!









拍手[0回]

デポジットクリーナーの効果を検証@YZ250FX

デポジットクリーナーの効果を検証してみる
のYZ250FX版


検証方法はVTR1000Fと同じ、2回分の満ガソリンを使った、2タンク満タン法w

使用した添加剤は、

1タンク目は、ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー




2タンク目はヤマルーブがなくなったので、
コスパ・評判共に良くてヤマルーブと同じPEAを主成分とした、
AZ(エーゼット) FCR-062 燃料添加剤





添加量はガソリン1Lに対し3cc









この時のファイバースコープでプラグホールからピストンをチェック。

添加前 うっすら全体的にカーボン



添加後(ガソリン約14L使用)


まだ残っているけど、けっこうカーボンが落ちてる!
やはり効果ありますね!
湿っているのはPEA成分だと思う。


ちなみにプラグは変化なかった

添加中のパワー感とか走りに関しても変化なし


拍手[0回]

デポジットクリーナーの効果を検証@VTR1000F

デポジットクリーナーの効果を検証してみる

検証方法は、2回分の満ガソリンを使った、2タンク満タン法w

使用した添加剤は、

1タンク目は、ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー


2タンク目はヤマルーブがなくなったので、
コスパ・評判共に良くてヤマルーブと同じPEAを主成分とした、
AZ(エーゼット) FCR-062 燃料添加剤

添加量はガソリン1Lに対し3cc



まずはVTR1000Fで


後ろバンクは面倒なので、前バンクのみプラグを外した。




この時のファイバースコープでプラグホールからピストンをチェック。

添加前

カーボンでびっしりかと思っていたけど、
以外にそうでもなかった・・・


添加後(ガソリン約30L使用)


ピストン中心にしてカーボンが明らかに落ちている。
が、まだ残っていますなぁ~

ちなみにプラグは変化なかった

添加中のパワー感とか走りに関しても変化なし

拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]