忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

ZEALOT ジーロットのマッドジャンパー2のベンチレーションをちょっと加工

ZEALOT ジーロットのマッドジャンパー2のベンチレーションをちょっと加工

今年から導入した、ジーロットのマッドジャンパー2(←リンク)。

ちょっと気になるところを加工することにした。

まずはマウス部。
取り外しができないスポンジフィルター仕様なんだけど、
洗い難いしフレッシュエアーも入り難い感じだから外すことにした。

マウス部品は、正面の+ビスを外しす。
下側(アゴ部)が刺さっているので、下側を支点にして
上側(ビス側)を開く感じでメット本体と分離する。
刺さっているところに接着剤が着いていて、
折れそうになるけど大丈夫だった。


マウス部を分離してもスポンジは外せないので


ムシリとって完了w



あとはベンチレーションだけど、
ぱっと見は入り口が大きそうに見える


頭頂部も大きそう

でも中の発砲スチロールの穴は1/4?1/3?ぐらいしか
穴の大きさがないので

リューターでしっかりと拡大してしまった!






拍手[0回]

PR

モビリオスパイクのスタッドレスを、ブリザックREVO2からブリザックVRXに交換

モビリオスパイク用の去年もらったブリザックREVO2(リンク



予定通り1シーズンで終了

10年落ちの残溝小のごみタイヤだったけど、
さすが発泡ゴムだからかイイ感じでグリップしてくれた。
もっと製造が新しくて溝のある他メーカーよりも全然グリップする。

やっぱBSスゴイなぁってことで、
次のスタッドレスもBSのブリザックVRX。


初期溝も残っているバリ山



5年落ちぐらいだったかな?


18年製だわ


手組で交換(手組はタイヤが柔らかい暖かい時期にかぎる)


エアバルブも交換した




拍手[0回]

タイラップ切断に便利かもしれないニッパーの加工

ファクトリーギアのブログだったか?に紹介されていた、
ニッパーの便利加工。

ニッパーと接着剤を用意。
接着剤は硬化しても硬くならなくてゴムっぽくなる、ウレタン?系をチョイス。


ニッパーの間に接着剤を詰めて乾燥


乾燥後、中央をカッターで切って開くようにすれば完成。


タイラップを切った際に、切れ端が飛んでいかなくて便利!

ただ、タイラップ以外で使う時に接着剤が邪魔になるから、
タイラップ専用ニッパーになっちゃう感じ。


拍手[0回]

エンジンアンダーガードのまな板の代わりに、超高分子量ポリエチレンを使ってみた@YZ250FX


エンジンアンダーガードに貼り付けているスライドプレート(まな板)(リンク

機能としては満足しているけど、やっぱり耐久性が・・・
100円だからいいっちゃいいんだけどね~
とか思いながら素材を探していたら使えそうなものを見つけた。

超高分子量ポリエチレン
耐摩耗性、自己潤滑性、高強度、耐衝撃性、耐老化性だそう。
300mm×300mm×5mm 2000円


ジグソー的な物で切断して、
アンダーガードにボルト固定。


ヒートガンで炙れば多少は曲がる。
ただ、炙りすぎて改質?炭化?して強度が落ちるのがいやだったから、
あまり細かいところまではガードに追従させなかった。
耐熱温度は何度なんだろう?
ハードエンデューロ仕様っていうか、防御力アップしていくと
重量もどんどんアップしていってしまうYZ250FX・・・


拍手[0回]

スノーボード板のインプレッション@ARBOR WESTMARK アーバー ウエストマーク キャンバー

スノーボード板のインプレッション

@ARBOR WESTMARK アーバー ウエストマーク キャンバー 153cm

先に購入したアーバー ドラフト ロッカー(リンク)が、
やたら楽しくて調子よかったから、フレックスをもう少し固くして
キャンバーで反発を強くしたらどうなるのか興味があった。

で購入したのが、ミディアムフレックスのウエストマーク キャンバー 153cm。
トランスワールド誌のグッドウッドアワードも受賞しているとか何とか・・・

ノーズとテールが広くスクエアな形状が見た目の特徴。
雪接面積を拡大して、オーリーノーリーの安定が増すってことみたい。

木目はもちろんリアルウッドで、風とか調じゃない。

ベースはシンタードでロゴとかはダイカット


足元のエッジが張り出しているグリップテック搭載


エッジのコンタクトポイントが雪面から離れるように傾斜がついている。
アップライズフェンダー?って名前。
引っ掛かりを軽減するとか・・・


ポジ
・初めは結構硬く感じたけど、慣らし終了したのか、イイ感じのミドルフレックス
・当然ながら、ドラフトよりも反発ある
・フレックス、トーション共に自然で扱いやすい
・ターン初めにトーションを使って曲げるのが楽しい




ネガ
・グリップテックの恩恵をロッカーモデルほど感じない
・春のシャバ雪は言うほどソールが走らない
・ちょっと重い
・パウダーはセットバックをフルバックしないと、すぐに潜る
・ノーズ、テールの幅広形状の恩恵は、ほぼ感じない

・ドラフトと同じ153cmだけど、形状のせいか明らかに長く感じる

ドラフト同様、ハイマテリアル系の板みたいに、
いきなり反発が返ってくるとかってスゴイ特徴はないけど、

全ての操作がナチュラル。
遊び板ってよりは、まじめな練習用に使っている。

乗って楽しいのはドラフトかなぁ
ロッカーモデルにするとまた違った感じになると思うけど。

#レビュー #評価




拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]