忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

FIX フィックスビンディングを使ってみた感想

使わないからってFIXビンディングをもらった。
モデル名がどこにも書いていないけど、
調べた結果TRUCEトゥルースってモデルだと思う、たぶん。
で、色々を情報を漁ったんだけど全然ググっても出てこない。
「高品質で耐久性に特化したビンディング」ってのがブランドコンセプトらしく、
カナダ発みたい。


こんな感じで、とてもシンプルなデザインで作りも単純で無骨な印象。



各ストラップは工具無しで長さ調整可能。






技術的に真新しいものは無さそうかな


フルベット


アンクルストラップの根元の部品を


引っこ抜いて


もう一個の方の穴に入れ替えれば、
アンクルストラップの取付け位置が変えられて、
ホールド感をタイトにしたりルーズにしたりできる。

まあ、ネジを使っていないってのは他に無いような気がするけど、
位置を変更できるのは普通だしなぁ

ビンディングと板の間には硬質ゴムあり


ヒールカップ裏側のプレートを引き抜くと


ハイバックが外れる

ただ、外れるだけでローテーションはできない!
ローテーションできないってのは初めてだけど、
う~ん どうなんだろう できたほうが自分はイイと思うんだが・・・


ボルト、ワッシャーは専用品


持った瞬間から重いと思ったけど

860gでやっぱり重かった。
ユニオンのコンタクトプロが760gだったからなぁ。

ほんで何回か使ってみた感想
・硬い、かなり自分的にはガッチリで自由度が無くてイヤ。
 まあ、その分反応はいいんだけど・・・
 真面目に滑るようかな?遊びまくるには厳しい。
・フルベットとか硬質ゴムがある割にはクッション性は感じない。
・重い
・コンセプト通り、壊れにくそうな作りではあるけど、
 いままでのビンディングでも壊れたことないしな・・・
 スポンジとかの劣化はあるけど。
・ヒールカップが狭い。サイズいくつなんだろう?
 刻印ないから不明。(刻印ぐらい入れてくれよなぁ)
 サーティーツーのUS9.5サイズで踵がキツくて痛くなる。

てことで、FIXビンディングのTRUCEの良いところが見出せなかった。
まあ、これは人の好みもあるからね、仕方ない。
反応が欲しい人にはいいと思うけど、あえてチョイスする理由は無いかな・・・

他人と被らなくてコアっぽくて、
ほんとに使いたいなぁって思っていたんだけど残念。

#レビュー #評価

拍手[0回]

PR

YZ250FXのマフラーが熱いからサーモバンテージを巻いて対策してみた。

後方排気のYZ250FXは、左右にマフラーがあるわけで


モトパンが溶けたり、火傷するリスクが2倍!
そんでもってコンペモデルなので熱量がすごい。


どうにかしたいなぁ~って考えたのが、
サーモバンテージを巻くって対策。

5cm幅の5mでぴったり

水に濡らして引っ張りながらしっかりと巻き巻き。
固定は付属の金属バンドを使用。


マフラー熱でラジエターが熱せられるのも軽減できたら嬉しいなぁ。


リアサスの発熱軽減にもなるのか?




拍手[0回]

YZ250FXにキックをつけた

前オーナーが軽量化の為に取り外したキックアームを戻す。
というのも、FXは山でイゴリまくったりするとバッテリーが上がりやすいから。

たまにやってくる再始動性の悪さ、エンジン発熱量大からのファンすぐ回る、
発電量も大して多くない。
1年乗って、色々点検したりして改善しなくて、バッテリー上がりのたびに
ジャンプスターターを繋ぐのも面倒なので戻します。

どうせ交換するので、オイルと冷却水を抜いて、
クラッチカバー外す。

クラッチバスケットを外さないといけないので、
クラッチボスをユニバーサルホルダーで固定。
自分はクラッチロックプライヤーを使用。


スイングアームのピボットシャフトの穴に鉄棒をつっこんで固定。


はじめはステップにクラッチロックプライヤーを掛けていたんだけど、
見事にズレてヒンソンにキズついた・・・


交換されていた17用?カラーを外して、もとのギヤに戻し。
キックシャフト系も戻した。


交換する必要は無いと思うけど、
このワッシャーがちょっと段付きしていたので


交換した


こっちも同じく(理由はクラッチの切れが少しでも良くなればいいなと思って)


センターナットを締めるときはクラッチロックプライヤーを
掛けるところが見つからなかったので手で押さえた。
ステップ外せばスイングアームピボットシャフトで出来たんだけど、
面倒だったw
センターナットの規定トルクは75Nmなんだけど、
今回は65Nmで締めた。
これもクラッチの切れが改善しないかなぁっと思ってのこと。
まあ現状でもほぼ問題ないぐらい改善しているんだけどね。


色々もどして
キックアームばらして


カラッカラでノーグリスだったのでグリスアップ



はい、キックがついたよ!

これでバッテリー死んでもエンジン始動できる!
キックする体力が残っていればだけど・・・




拍手[0回]

サーティーツーブーツの踵浮きを改善する自作ヒールホールドキット

サーティーツーのLASHEDのブーツを使っているけど、
最近へたってきたのか踵のホールドが甘くて浮きやすい
ようなきがする。

踵が浮くとメチャ疲れるしどうすっかなぁって思っていると、
ヒールホールドキットなるものが存在するらしい。


見た感じ、3mmと5mmのウレタンっぽい。
そして値段が数千円・・・高いよね?

てことで代替できそうな素材を色々と探した結果、
ダイソーで売っていたインソール(靴の中敷)がいけそう!


中敷も色々な素材があるけど、ウレタンチップを固めたような
なるべく硬くて?ヘタリにくそうなやつをチョイス。

オリジナルっぽい形にハサミでチョキチョキして、
ブーツインナーのポケットに入れて完成!


実際使ってみた感じもホールド上がっていい感じ!


拍手[0回]

YZ250FXのスロットルボディの掃除

YZ250FXのスロットルボディの掃除をした。

スロットルボディ単体にするまでが面倒だった。
そしてまぁまぁ汚れてる・・・


ポジションセンサーとかは外さないで、
チョークノブだけバラしてパークリで掃除。
キレイになったよ。


拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]