忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

FC26セレナのタイロッドエンドブーツを交換

FC26セレナのタイロッドエンドブーツを交換

先のモビリオスパイクを要領はほぼ一緒

交換するのは純正ではなくて、大野ゴム製。


ひびひび割れで破けるのも時間の問題


ナット緩めて、ボルトとナットをツラツラにしてハンマーで叩いて、
ナックルから抜く。

ブーツとタイロッドの合わせ面にマイナスドライバーを叩きいれて



はい、こんにちは

古いグリスを拭き取って、新しくモリブデングリスをツメツメ

セレナは、塩ビ管の30mm?の方を使う
(30って何の数字だろう?Φ径だと全然30mmじゃないんだよなぁ・・・)


リジットラックつかってコンコンと軽圧入
↓これはスパイクの写真


元通り組んでブーツ交換終了






拍手[1回]

PR

モビリオスパイクのタイロッドエンドブーツを交換

モビリオスパイクのタイロッドエンドブーツを交換

まだ大丈夫っぽいけど、
タイロッドエンドブーツにヒビが入ってきたので交換。


タイロッドエンドとナックルの勘合は、
ナットをボルトとツラツラにしてリムーバーを使うか
ハンマーで思いっきりブッ叩く。


ブーツ自体は、タイロッドに軽圧入されているので、
細いマイナスドライバーをブーツとタイロッドの境目に打ち込んで
こじれば外れる。

古いグリスを拭き取って、モリブデングリスをつめ詰め。

ブーツの圧入は塩ビ管で!


ブーツをセットするとこんな感じ


リジットラックで下を支えて、セットして、
この状態でタイロッドエンドをグーで殴れば手で圧入完了。


組み込んで終了






拍手[1回]

モビリオスパイクのブレーキフルード交換

モビリオスパイクのブレーキフルード交換

基本は、キャリパー側から注射器で吸い取って、
最後にセオリー通りペダルを踏んで抜いて終了。


拍手[1回]

モビリオスパイクのCVTオイルをHMMFに交換

モビリオスパイクのCVTオイルをHMMFに交換

この頃のモビリオやフィットのCVTオイルって、
定期的に交換しないとダメだとおもう。
もちろん純正HMMF以外はNG。

ふつうにドレンから抜いて、上から3.5Lぐらい入れるだけ。
全量交換とかじゃないけど、これで自分的にはOK。
ジャダーも改善するし。

ドレンボルトのマグネットには、相変わらずスラッジ着いてくる。





拍手[1回]

セレナのオイル減りを改善したいからニューテックのNC-900を施工してみた

セレナのエンジンオイルが減る。
半年で1~2Lぐらい。
オイル上がり?オイル下がり?
白煙が出てる様子はないんだけどなぁ~

ピストンリングやオイルリングのスラッジ等による固着かな?って
ことで、カーボン落としをやってみることにした。

使う溶剤は、ニューテックのNC-900っていうカーボン落とし。
ニューテックはエンジンオイルが有名だけど、
NC-900の評判もイイ感じ、
どうなんでしょうかね?w




ついでにプラグも新品に交換する


純正プラグでイリジウム 高いよ・・・
互換品が無いのか該当品なし


NC-900の施工はエンジン暖機後にプラグホールから注入。
ってことでプラグを外します。
でも、セレナのプラグへのアクセスは最悪。
プラグの上に覆いかぶさっているデカくて黒いインテークマニホールドを
外します。
ざっくり言うと、吸気ダクト、スロットルボディ、インテークマニホールドの順。


エンジンルームを高圧洗浄してから作業。
暖機してから作業して、色々外してインテーマニホールドを外して、
イグニションコイルと吸気口?こんにちは!
すっかりエンジン冷めたわ・・・
てか吸気口汚くない?

NC-900の施工中にマニホールドとの合わせ面はキレイに掃除


インテーマニホールド側もカーボン?スラッジ?がたんまりなんですけど。
ブローバイなのかEGRの影響なのか知らんけど、
こんなに吸気側が汚れるものなの?

マニホールド側もちょっとカリカリっと掃除したけど、
ほどほどで終わりにしたw
マニホールドのゴムパッキンは再利用NGだけど再利用してしまった。

インテーマニホールドの後側にホースが刺さっていて、
これが抜きずらかった。


スロットルボディも汚いしオイルの付着あり
こいつもキャブクリーナー的なやつでキレイにした。
これは完璧に!

スロットルボディとインテーマニホールド間のゴムパッキンも
再利用NGだけど再利用。

プラグ外して


チェックしてみると、結構電極が減っているわ


説明書どおりにプラグ穴からNC-900を注入。
インテーク側からも注入してみた。
たまにクランクプーリーを回して、さらに注入を繰り返した。


時間経過後、液剤を吸い出して結果確認。
プラグ穴からピストンがよく見えなかったので、
インテークバルブで確認。

施工前


施工後


う~ん、どうなんですかね?
キレイにはなっているけど、そうでもないようなw
エンジンが冷めちゃったのがいけなかった?
このあと走ればもっと剥がれる?
ピストンはしっかりキレイになっているのか?

なんかモヤモヤっとしたまま、もとどおり組んで終了。

本来の目的であるオイル減りの検証は、
もう少し時間が必要なので、またあとでオイル量を確認だな。




拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]