忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

完成した山遊びセロー225が、納車3分で事故る・・・

完成した山遊びセロー225。
持ち主立会いのもと、レバーやペダルの最終調整をして
無事に納車することができた。

夜だったこともあり、
「気をつけて帰れよ~」って送り出して、
3分後
持ち主から電話が掛かってきた。

帰り道が分からないのかな?って思って出たら

「田んぼに落ちて抜け出せないから助けに来てぇ~」っと

いや
いや
いや

いくらなんでも早すぎでしょ!

送られてきた位置情報をもとに現場に向かうと、
自分も初めて通るあぜ道の先の田んぼの中にセローが・・・

なんでも、
走行中にメーターをみて、
顔をあげたら右90度のコーナーでどうしようもなくて、
そのまま真っ直ぐ田んぼに飛び込んだ
っと

飛び込んだ後に、アクセルを開けつづけて
土手までたどり着いたのは偉かったけどねw

チャチャッと田んぼから引き上げて

納車3分でゲロマディの慣らし終了ですかね。
まったく、コイツはマジモンのアホかもw
それとも今後の可能性を信じる?w



後日、河川敷コースにて


拍手[1回]

PR

セロー225を山遊び仕様(アタックエンデューロ)へカスタム終了

やっと、
セロー225のフルメンテナンスと
山遊び仕様(アタックエンデューロ)へのカスタムが終了した。


車体は、ステム・リアサスリンクを含む全ての箇所の
グリスアップ&増量。


タイヤ・チューブ・ビードストッパーや
山遊びであると厄介なクラッチ・サイドスタンドスイッチのキャンセル。

エンジン系は問題なさそうだったから、
オイル・プラグ・インシュレーターの交換ぐらいだったかな。


とりあえず終了。
あとは遊びまくるだけ!

拍手[1回]

セロー225にナックルガードを着けてみた

セロー225のエンデューロ仕様の制作もそろそろ終了。

知り合いにもらったナックルガードを着けてみた。

グリップエンドをカッターで切り落として、

スロットルチューブ?のエンドも弓ノコで切り落とした。


重くなるのが難点だけど、
防御力的にはやっぱりアルミのナックルガードだよね。
(指つぶしたくないし)

でも、このもらってきたナックルガードはアルミの質が悪い感じ。
なんかすぐに折れそう・・・
アンカーもガッツリ締めても弱いし

まあ、頂き物なのでありがたく使わせてもらいます!


拍手[1回]

セロー225のメーターを無理やり分解・修理してみた

セロー225のメーターがなんだか動いていないみたいなので、
無理やり分解・修理してみた。

フロントハブからメーターまでのケーブルは問題なく
動いているので、メーター本体が調子わるいみたい。

メーターを車体から外してよく観察してみたけど、
どうも非分解な構造・・・

とはいえ、分解してみないと始まらないので、
リューターを使ってメーター裏の溶着部分を削った。


パッカ~っんて分解成功


ガッツリとアナログな機械式メーター。
はじめて機械式メーターの中身を見たかも・・・

明らかに壊れていそうな箇所は無かったけど、
ゴチャゴチャいじっていたら何かの引っかかりが外れたようで、
組み戻したらちゃんとメーターが動いた。

リューターで削った溶着部分は、多用途接着剤で接着して終了。




拍手[1回]

セロー225のクラッチ&サイドスタンドスイッチのキャンセル フルメンテナンスと山遊び仕様(アタックエンデューロ)へのカスタム④

セロー225のフルメンテナンスと山遊び仕様(アタックエンデューロ)へのカスタム④

林道、エンデユーロ、山遊びでは100%邪魔な、
クラッチ&サイドスタンドスイッチをキャンセル。
てか、ツーリングでもいらないと個人的には思っているけど・・・

各センサーの元を辿って、
カプラー近くで切断。(センサー側の配線)
ハンダ付けして


ビニールテープまいて終了

これはクラッチセンサーのカプラー


こっちはサイドスタンドセンサーのカプラー



拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]