忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

セロー225のフルメンテナンスと山遊び仕様(アタックエンデューロ)へのカスタム③

セロー225のフルメンテナンスと山遊び仕様(アタックエンデューロ)へのカスタム③

チェーンのテンショナーローラーが朽ちていたので


新品に交換。
特にベアリングは使っていなくて、
樹脂のカラーが転がっているだけ。
表面の硬いスポンジっぽいのだけ交換した。


エンジンオイル交換
エンジン左下の蓋を外してオイルを排出


金網式のオイルフィルターだった
鉄粉?ゴミが溜まっていたので掃除


エンジン右側の蓋を外すと、
こっちにも


金網式のオイルフィルターがいる。

こっちはかなり盛大にゴミが溜まっていたな


エンジンオイルは、
ヤマルーブ スポーツ 10W-40 
1L全量投入


プラグがサビ錆びだったので新品交換






拍手[2回]

PR

セロー225のフルメンテナンスと山遊び仕様(アタックエンデューロ)への変更② ビードストッパー装着

セロー225にビードストッパー装着
フルメンテナンスと山遊び仕様(アタックエンデューロ)への変更② 

前回、リムを切り欠いた所に穴を開けてビードストッパー装着。

こんな感じ

ちなみにリアタイヤはVE33を履かせた


つづいてリアブレーキキャリパーのメンテ。

パットピンを外して~っと
はず
はず

外れない・・・

メチャ硬くてナメそう・・・

六角のビットをインパクトドライバーにセットして、
ガシガシ打つ!



ガンッ!
ガンッ!
ガンッ!

ぬるっ!

あっ・・・やっちまった泣

いや
でも
オレは悪くない
固着しているパットピンがわるいんだ!
うんうん
これは誰がやってもナメる!w

とりあえずパット残はまだあるし、
この状態でクリーニングして、
スライドピン等をグリスアップ。


ほんでひび割れまくっているインシュレータの交換

ちょっとエアクリとキャブを後ろにずらして、
インシュレータが留まっている六角ボルトを外して

・・・

はず
はず

外れない・・・

そしてまたナメそう

ここはヤバイ
絶対ナメたらやばいところ
でもインシュレータはヒビだらけで交換しないといけない

安全第一
ここはインパクトドライバーを使うことにした。
ただボルトに対してまっすぐなインパクトラインが取れないので、
キャブをずらし
エアクリを完全に外し
でもリアサスが邪魔でエアクリが抜けないのでリアサス外し
って
かなり面倒だった

でもそのお陰で、無事にボルトを外すことに成功!

インシュレーターを新品に交換した

ちなみに、取り付けボルトは通常のボルトに変更した
(ねじ山にはモリブデン塗って)

こんなところに何故六角ボルトを使うのか?
ほんと焦ったわ


ちなみに、現在搭載されているバッテリーは
バッテリーマンっていう中国製高性能バッテリーだったw





拍手[1回]

セロー225のフルメンテナンスと山遊び仕様(アタックエンデューロ)への変更①

セロー225の最終型がやってきた。



オークションで外人部隊の解体屋?ガッチャンコ業者?から
仕入れてきた車両。


ヤバイかな?と思ったけど、
話せば分かる外人で中々の神対応!下手な日本人よりよっぽど良かった!


結構キレイで、色々見た結果オフロードは走っていなかった様子。
機能的には問題ないけど、バイク屋から買ったわけじゃないから
メンテナンスは必要!
まあ、バイク屋から買っても自分で結局やると思うけど・・・



フロントフォークのインナーパイプは、
全く錆びも無くOK。
オイルシール&ダストシールのリップを掃除して、
メタルラバー吹いて終了。


スイッチボックス&アクセルホルダー分解してグリスアップ。


左側のスイッチボックスも分解グリスアップ


クラッチワイヤーもグリスアップ&注油&調整


フロントタイヤ&フォーク外して、
トップブリッジ外して、


ステムこんにちは


錆び&打痕なく良好!
ただグリスが少ないので


グリスをツメツメ
(理想はウォータープルーフグリスだと思うけど、
手持ちが無いのでモリブデン系?を使用)


オフロードを走る場合は初めが肝心!
こういう所はしっかりグリスを詰めないとね!
(普通のバイク屋じゃ納車整備でここまでやらないと思う)


フロントタイヤはD604Fとか軟弱なタイヤがついていたので


ダンロップ GEOMAX AT81Fへ交換


サイズが90/90-21
(80/100-21の方が良かったかな?
まあとりあえず)


ホイールリムに穴あけて、
手持ちのナイロン製の軽量リムロック(ビードストッパー)
を装着。


エアバルブの近くに装着した


フロントチューブはそのまま使う予定だったけど、
バルブ根元が若干錆びてる。
錆び止めにグリスを塗って、見なかったことに・・・


セロー225のフロントホイールハブベアリングって、
ノンシールベアリングなのね。

軽くグリスを取り除いて、
アンパンマングリス(ワコーズ?)をツメツメ。

反対側もしっかりグリスをツメツメして、
水&泥の浸入をシャットアウト!

フロントブレーキは、
ピストンが錆び&汚れていたので、
クリーニング&研磨&メタルラバーをシュッっと。


リアへ


スイングアームを外していくんだけど、
リンクのボルトがリアブレーキペダルに当たって抜けない・・・


リアブレーキペダルのリンクを外す。
どのみちリンク部もグリスアップ必要だったからいいけど、
セロー225のリンク周りの整備性って悪い?


スイングアームが外れた


チェーングリスでメチャ汚い。
そして、スイングアーム&リンク系が全て?鉄でメチャ重い・・・






リンク系は全バラして、すべてグリスアップ。
シールのリップにもしっかりツメツメ。
製造時のミスだと思うけど、
シールのリップがめくれている箇所が二箇所ほどあった。
しっかりグリスを詰めたから大丈夫だと思うけど、
次回オーバーホールするときに交換かな?

セロー225のリンク廻りって、全くベアリングを使っていないのね。
カラー?ブッシュ?のみで、ニードルベアリング等は一つもなかった・・・


セロー225のリアホイールはチューブレスホイール。
ツーリストとかのトラタイヤだけなら問題ないけど、
ブロックタイヤ系エンデユーロタイヤ系はチューブレスには
対応していない。
ようはタイヤの選択肢が無くなるので不便。

チューブを入れちゃえばいいだけだけど、
それだけだと低圧運用でチューブが千切れる可能性がある。

てことで、リムロック(ビードストッパー)を装着します。

まずは、マジックで目標の線を引いて


小径ドリルから大径へと穴を開けて、
揉んで
マイナスドライバー&ハンマー&プライヤーを駆使して、
こんな感じに切り取った






拍手[1回]

フットペグ(ステップ)の小技的なカスタム@KLX250

KLX250のフットペグ(ステップ)を
ちょいカスタム。

通常だと車体に対して水平に出ているフットペグ


フットペグ裏に、
ワッシャーを2液の金属接着剤で貼り付けて


水平よりちょっと角度がついて


勝手にニーグリップ気味になり、
マシンホールドがしやすくなるかな?って小技的な
カスタムをしてみた。

元ネタは、FASTWAY(ファストウェイ)のフットペグ。
機能の一つにフットペグの角度が変えられるってあったから
マネしてみた。




拍手[1回]

ブレーキキャリパーやハブのアルミ部品の汚れ?腐食?の掃除に錆び取り剤を使ってみた@KLX250

KLX250のブレーキキャリパーが、
なんだか黒い汚れが酷くて汚い・・・

ブレーキダスト?
なんの汚れなんだか分からんけど、
パーツクリーナーな全然落ちない。



そこで


錆び取り剤の、花さかG的なものを塗って放置してみた。
ほんで、ブラシで軽く擦ってみたりしたら、
結構黒い汚れが落ちてキレイになった!





ホイールハブも、泥染みやらでくすんでいたけど、
錆び取り剤でなんかキレイになった!

ブレーキキャリパーやハブのアルミ部品の汚れ?腐食?の掃除には、
錆び取り剤が効果的かも。




拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]