忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

バイクにLEDフォグ?ライトを装着@KLX250

KLX250のヘッドライトがマジで暗くて見えない。
以前、ガラスレンズから軽量な樹脂レンズのポリスポーツの
ヘッドライトマスクに交換して、無理やりH4バルブを入れた。

でも、リフレクターのカットが悪いのか光が散ってH4の明るさが得られない。

で、ネットをよく出てる、
中国製のLEDライトをつけてみることにした。

狭角30°10W LED作業灯 CREE製
とかで色々なブランド?から出ているけど、
元は全部同じ物だと思う。

↓こんな感じで着けてみた


あっ、着ける前に一度分解して点検。

アルミの本体に基盤がネジ留めできるようになっているけど、
されていなかった。
基盤の裏側には、基盤から本体に熱が伝わるように
シリコングリス?が塗布されていた。


手持ちのネジで合うものが無かったので、
ウレタン系の多用途接着剤で基盤の角二箇所を接着固定。

LEDライトのレンズ側のパッキンはボチボチ大丈夫そうだったけど、
後側の配線部がイマイチだったのでここも多用途接着剤で防水処理。

取り付けは、ハンドルブレースバーの取付けボルトに共締め。
 

+側の電源は、左側のスイッチボックスのロービームから。
-側はクラッチレバーのホルダーからボディアース。
スイッチは工具箱に転がっていた防水でもなんでもない安物。
このスイッチをバーパットにタイラップで固定。


夜、暗くなってから点灯式をしてみたけど、
ヘッドライトより全然明るくて凄いわ!
ただ対向車からパッシングをくらいそうだけど、どうかなぁ~。

それと、軽量化の為に今のヘッドライトマスクにしたのに、
結局LEDライトを追加したってのが、なんだかなぁ~。
本体はアルミ製だけどそこそこ重量があって重いんだよなぁ~。
まあ、ガラスレンズの時よりも明るいからいっか!


拍手[1回]

PR

紅葉狩りで折れたラジカルミラーをトライアルミラーに交換@KLX250

紅葉狩りをしに、新規ルート開拓をおこなった時に
勢いあまって木に突っ込んだ。



折り畳んでいたにも関わらず
ポッキリ根元から折れた、可倒式のラジカルミラー。


仕方が無いので、
タカツのトライアルミラー左側用を


右側の下側に着けた。


鏡部分以外は、フニャフニャのオールプラスチック製。
これなら暫く折れないだろう。
まあ、走行中も大して見えないけど・・・


拍手[1回]

バイクにつけたAZのリチウムイオンバッテリーの効果@VTR1000F

春に交換したVTR1000Fのバッテリー。

AZのリチウムイオンバッテリー



超軽量だけどその効果は体感できるのか?って思っていたけど、
半年ほど使ってみた感想は

体感できる!

ただ、エンジンの掛かっていないバイクの押し引き時。
コーナリングの倒しこみ初期と切り返しの時に、
軽さを感じるって評価です。

始動性能はよく分からない。
まあこれで耐久性があればうれしいなぁ!

KLX250に入れた、スカイリッチのリチウムイオンバッテリー
3年酷使しているけどまだまだ元気!


拍手[1回]

VTR1000Fが始動不良?バッテリー上がり?またレギュレータか?@VTR1000F

VTR1000Fで走りにいって休憩後にセルを回したら、

クックッゥ~・・・

っていうだけでセルが回らない。

ウソ?マジ?ヤダ、やめて~泣

症状的にはバッテリー上がり(当然休憩中はキーOFF)

バッテリーのインジゲータを見てみると
↓真ん中のやつ(これは以前の写真)

しっかり
LOW
と表示

しかもバイクを止めた場所が、
どっちに行っても緩い長い坂。
まあ、急な坂のボトムよりはよかったのかなぁ

とりあえず装備を脱ぎ捨てて、緩い坂をバイクを押して上がる。
筋肉プルプル、汗ダクダク。
緩い坂でも、動かないバイクはマジで重いわぁ~。

そこそこ上がったところで、プルプルの足をしっかり休憩。
3速に入れて、おもいっきり坂を押して下って、
飛び乗ってシートにお尻をドンっと同時にクラッチをバンッ!

ドゥルン!

一発で押し掛け成功。
こんな体力使うこと何回も出来ないからよかった。

どうにか家に帰って充電電圧を測ってみたら、
13.2v

あれ?そこそこ充電してるやん。
てかバッテリーも復活してセル始動できるし。


何かが不安定な動作をしているみたい。
バッテリーは4月に交換したばかり。
まあ、リチウムイオンバッテリーでイマイチ信頼性が低いけど、
どうかな?
ジェネレータが死んだり復活したりするかな?
やっぱレギュレータかな?
だいぶ昔にも一度レギュレータがパンクして死んだことあるし・・・
てか、帰宅後にレギュレータを触ってみたらずっと触れない
ぐらい熱いんだよなぁ~
まあ、その熱さが正常か異常かは分からないいいんだけど。

とりあえずレギュレータを交換してみよう


左がいままで使っていたレギュレータ。
右が中古で仕入れたレギュレータ。
刻印が若干違うけど


同じ物
 

交換して充電電圧を測定してみたけど、
13.3v
で、ほぼ交換前と同じ。


このまま様子見て、
不安定にならなければレギュレータってことで
解決なんだけど、
どうですかねぇ~
要観察


拍手[1回]

リード110へサイドスタンドを取り付けた@リード110

リード110はセンタースタンドしかなく、
駐車するときに面倒だったのでサイドスタンドを着けることにした。

西本工業のサイドスタンド。
NK-161。


なんかよく分からないけど、
リード110でもサイドスタンドが二種類あって、
スタンドの棒部分だけで済むモデルと、
根元のブラケットごと買わないといけないモデルがあるみたい。

自分のは後者だったので、
根元のブラケットごと買った。(ちょい値段が高い・・・)


即効で錆びそうな塗装とメッキだったので、
クリアのサビ止め剤的なものを塗っておいた。
 

使ってみた感じは、やっぱセンタースタンドより
楽で便利だな。




拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]