忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

コストコのケター(今はライフタイムか?)物置は気をつけないと台風で飛んでいくかも・・・

コストコのケター(今はライフタイムか?)物置は
気をつけないと台風で飛んでいくかも・・・



てことで、過去の注意点や補強ポイントのリンク

10年経過したDIY自作バイクガレージ・・・元気です
↑リンク先の更にリンクをチェック)

これでウチは10年以上使っているけど、
台風対策しないと飛んで行ってたか?知らんけど


拍手[0回]

PR

フラットなソールをちょっとだけコンベックスに修正@YES420

アーバー ウエスとマークのコンケープ修正(←リンク)がうまくいったので(多分)
YES420もちょっと修正。

フロント側のビンディング位置あたりはフラットで
問題ないんだけど、もっとルーズにしたら更に面白い板に
なるんじゃないか?ってことで、
フロント側だけ8mmのテンションを掛けた。


一ヶ月放置で2mmのコンベックスソールが完成!


これ絶対面白い板になったと思うw





拍手[0回]

32 サーティーツーのボードのブーツLASHEDがヘタったからTM-2に買い換えた。

ボードのブーツがヘタって今にも壊れそうだったから買えかえた。
いままでのはTHIRTYTWO 32 サーティーツー の
LASHED 2016年モデル(型落ち)US9.5(←リンク)

で今回は、同じサーティーツーだけど、
1ランク硬くしてTM-2にした。


2018年モデルのTM-2 US9.5






基本的な構造は今までのLASHEDと同じだけど、
ホールド感アップの為か、インナーアンクル部の締め付け部品が
変更してあったりする。
より高い位置まで締められるように


重量はTM-2の方が持った感じからして重かった。
2016年LASHEDが970gだったけど、
2018年TM-2は1050gだった。


で、実際に雪山で使ってみた感想。
・フィット感はLASHEDと変わらずイイ
 どこかが当たって痛いとか全くなし
・スゴイ硬いって感じはしない、新品のパリッとしたフレックス感
・ルーズに遊びたいときは、今まで通り足首までヒモを縛っておけば大丈夫。

硬めのモデルにするとヘタリ具合も遅くなるのかな?

4年も使うと壊れる耐久性って、どうにかならないのかな?
他のメーカーならもっと耐久性あるのかな?

4年後どうなっているか期待。

なんだかんだ言って、カッコイイからOKなんだけどね~


拍手[0回]

ナロードトライボロジーズのオイルを買うだけ買ってみた

ナロードトライボロジーズ
通称ナロードオイルってのを見つけた。
完全に個人でやっているところみたいで、
オイルを作っているってわけじゃないけど、
添加剤屋さんなのかな?
ベースオイルはどこからか仕入れてきて、
各種添加剤の原材料を仕入れてきて、
色々な配合で制作された添加剤とオイルを合体して販売している。
合っているか分からないけど、なんかそんな感じのところのオイル。

添加剤だけでも販売していて、
自分で買ったオイルに自分で添加することも出来るみたい。

オイルに対して相当熱くやっているみたいで、
正直おもしろいやり方だなぁ~って興味があったので買ってしまった。

買ってみたのは、
Gramac540R-SOFNOC というもの。
粘度5W-40で2輪にも使えるみたい。
まぁ粘度的にウチの車には流石に硬すぎると思うから、
メインはバイク用かな?

15900+送1100  1L850

外側段ボールで中が薄手のポリ容器
商品ラベルは段ボールに手書き?でマジック書きされているのみ、
正直怪しさ満点w
ただ、字が上手いんだよな~、うらやましい!


使ってみたインプレッションはもう少し先になる予定。


拍手[0回]

今後の使用オイルはモトレックス クロスパワー10W-50です@YZ250FX

YZ250FXのオイルは、ベルレイのサンパーレーシングを
すごいお気に入りで使っていたけど、
残念ながら安く手に入らなくなってしまった・・・

てことで、またオイル探しをしたけど、
高粘度でコスパが良いオイルっていうと
結局モトレックスになってしまった。

まあ、KLX300時代(←リンク)に好んで使っていたんで、
出戻りな感じ。

コストを抑えるために20Lのディスペンサー付ボックス
これで37300 1L1865円
ちなみに2~3年前のオイル価格(←リンク)


クロスパワー10W-50


コックがメチャ便利な予感


外側が段ボールで、中は丈夫なビニール袋にオイルが入っているので、
後処理も楽ちん。

YZ250FXに使ってのインプレッションは春になってから~


拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]