忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

クルマの冷却水交換@セレナ

セレナの冷却水交換

ラジエター内分だけだけど。

ラジエター下部中央にドレンあり。
バルクヘッドの穴からドライバーでアクセス可能。


こんな樹脂製のドレンプラグ


リザーブ内も洗浄して交換


4Lぐらい抜けたかな?




拍手[0回]

PR

電動オイルポンプでC26セレナのCVTフルードを交換 3-4回目

先日行った、C26セレナのCVTフルード交換。

今回、同じ手順で3回目4回目の交換を行った。
4L抜いて4L補充法。
ローリスクローリターン法w

↓3回目



↓4回目


最初と比べれば汚れも薄くなってきたけど、
キレイになったとはいえないよなぁ~
そろそろ飽きてきたw


拍手[0回]

熱中症で動けなくなったので空調服を導入してみた

猛暑日で野外は危険とニュースで報じられていても、
フル装備で山中でイゴリ倒しています。

熱中症で腕が痙攣してたり、半身マヒってバイクごと倒れたりした
人もいますw

自分の場合は、汗→鼻水→頭痛って順で症状が出ますが、
頭痛までしか経験がない。いわゆる中等症まで。
てかそれ以上は危ないって本能的に分かるし、
そもそも体が動かないw

ハイドレーションでの小まめな水分補給、塩タブ補給してるけど
暑いもんは暑いし。

こないだも動けなくなって暫く休憩していたけど、
全然体の熱が逃げないから、沢に頭突っ込んで冷やしたしなぁ。

で、ここ数年で急速に広まっているのが空調服。

着ている人の意見として
「まず、どんなバイクパーツ買うよりも空調服を買った方がいいよ!
ぜぇ~ったい買った方がいい。ぜぇ~ったい!」

ってことだったw

値段はピンキリで、高いもので2万円ぐらいかな?
大体、空調服とファンと専用バッテリーの組み合わせになっていて、
ファンの取り付け穴はほとんどが100mmっぽい。
ファンと専用バッテリーの接続はDCプラグっていうのかな?
バッテリーはほとんどが空調服専用バッテリーで、
風量調整機能つき。
そして値段の大部分を占めているのもバッテリー。
バッテリーが高性能で出力電圧も高いと高額になるみたい。


ほんで、まず空調服なんだけど、
自分が買ったのはワークマン。

プロコアシリーズの3Lサイズ(プロテクター着てるからね)


ワークマンのプロコアシリーズを選んだ理由
・コスパw
・生地がしっかりしていて他のやつと比べて破けずらそう
・腕の通る穴のサイズを調整できる
 (脇への風量を調整できるってことで)
・フードつき フードを被ると頭の冷却できる


で、ファン&ケーブルは厳選したよく分からん中国製。
バッテリーは手持ちのモバイルバッテリー。


ファン&ケーブルはオンオフと風量調整機能付き
そして、バッテリーへの端子はUSB。(ここ重要)

先に説明したとおり、導入するにあたってコストの
大部分が専用バッテリーなので、どうにか手持ちの
モバイルバッテリーを使いたかった故のチョイス。

まあ、モバイルバッテリーはどれもmax5v出力しかできないから、
風量もそれほど強くないはず。
でもこのファン&スイッチ・・・
強だとかなりの風量あるけど?
スイッチ内で昇圧でもしてるのか?詳細スペックが不明なんだよな~

で、ファンから葉っぱやら泥を吸い込むのを防ぐために、
ダイソーでメッシュの巾着袋を買ってきて


チョキチョキ切って、ファンに被せて服の取付け穴に装着。
メッシュごと内側からファンを固定して終了。


実戦投入した結果
・インナーは速乾・冷感系のピッチリしたコンプレッションインナーが
 良いと思う。通気性は大事。コットン系は効果が薄れると思う。
・ザックの上から丸ごと覆うように着た方がいいらしいけど、
 休憩のこととかザックのサイズとか色々と考えた結果、
 自分は空調服の上からザックを背負うことにした。
・走行中はあまり効果を感じない
・止まったり、休憩中は涼しい
・上半身の冷やすべきポイント(首・わきの下)を冷却できる
 (腕の通る穴のサイズを調整できないやつでも、わきの下は
  冷却してくれるのかな?)
・手持ちのモバイルバッテリーだと弱風量で4時間しか
 もたなかったので2個で運用。
 次回は電動工具のバッテリーで運用してみようかな?
・結局、汗の気化熱を利用するので汗はダバダバかく。
 でもその後の体の冷却効果に効果あり。
・結果、体の熱消耗が低減できるから熱中症予防には効果あると思う。


拍手[0回]

エンジンアンダーガードにまな板を接着して滑りやすくしてみた結果@YZ250FX

YZ250FXのエンジンアンダーガードにまな板を接着して
滑りやすくしてみた結果

半年で大分ボロボロになったなぁ
でも滑らせる効果はあるし、100円だし、
張り替えることにした。

しかし、いくら探しても以前と同じまな板が見つからず、
なんかカワイイやつしかなかったw


ポリプロピレンじゃなくて、ポリエチレンが重要。


こんな感じになったけど、
ネコだと言わなければ誰も気がつかないだろう


ついでにタンクプロテクターも作ってみた

こっちは足跡がしっかりw

アンダーガードのまな板はハードエンデューロ的に使うには、
腹下が滑って調子よい!


拍手[0回]

モビリオスパイクのスライドドアがちゃんと閉まらない

モビリオスパイクのスライドドアがちゃんと閉まらない。
初めは電動で閉まり始めて、
最後はイージークローザーでロックするんだけど、
ロックする前にイージークローザーが諦めてる?感じ。
で、

半ドアになっちゃう
まぁ、手で押せば閉まるけど・・・

だめもとでまずは、スライドドアの端子を磨いてみた。

特に改善せず・・・

仕方ないからバラす。
ドアの取っ手は根元にウエスを滑り込ませて、
ウエスを下に引きながら前後にゴシゴシっとすると、
すぐにピンが外れてくれる。


着けるときは取っ手にピンを着けてからシャフトに差し込むだけ


イージークローザーは後方下側にあるから
ホールシールをめくって


ハイこんにちは!
って思ってら本体はほとんど見えないじゃん・・・


本体を外してチェックしたかったけど面倒なので、
とりあえずバッ直で動かしてみた。


「ウィ~ン ガッチャン バキバキィ」

なんかバキバキィっていったけど大丈夫か・・・
でもドアは閉まったなぁ
あれ?取っ手が全く動かなくてドア開かなくなっちゃたよ~

う~ん、困った壊したなコレ
ドアも開かなくなっちゃったし

暫く悩んだ結果、
プラスマイナス逆にして、またバッ直してみた。

「ガキガキっ」

あ~ダメだこりゃ
って思って取っ手を動かしたらドアが開いた!

で、閉めたらちゃんと全閉めになった。
なんど繰り返しても問題ない。

なんか知らんけど直ったw





拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]