忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

ツーリングテントをネイチャーハイク1人用に買い換えた

ツーリングで使っているテントは、
ホームセンターで買ったロゴスのテント。
いつ買ったかまったく覚えていないけど、
20年ぐらい経つんじゃないかな?w

内側のコーティングっぽいのは加水分解でベタベタしてきているし、
ポールも一箇所折れていて無理やり使っている。

十分使ったし、買い換えた。

バンドック ソロドームと迷ったけど、
結局ネイチャーハイクの1人用テントをチョイス。
グラントシート付だったし(今まで使ったこと無いのにw)、
ポイント還元込みで7千円と安かったから。

メインのテントが入っているバック(コンプレッション可)と
グランドシートのセット。


上のがいままでのロゴスのテント。
大分コンパクト!


スペック上の収納時の長さは40cmってなっているけど、
実際は35cmまで短くなる。(これ以上はポールの長さが・・・)


重量はフル装備で1.8と1.9kgの間ぐらいだと思う。
十分軽い!





ジュラルミンポールは、グランドシートと本体のハトメに
まとめて突き刺す。


ベンチレーションは片側のみ


天井部分のポールは1本なので、
どうしても鋭角な形状になってしまう。


なので天井スペースは狭い。

コレに関しては、バンドック ソロドームは
ポールが2本だから天井スペースは広くなっているっぽい。

天井スペースだけがちょっと気になるけど、
寝るだけだしイイんじゃないかと。


ランタンフックと


ポケット1個あり


前室スペースはこんなもん


グランドシート以外のインナーとフライとポールは、
左右?頭側足側?で同じ形状をしていなくて、
片側が広くてもう片側が狭くなっている。

よく見れば分かるけど、
瞬時に判断できるように片方だけに赤いタイラップで
印をつけてみた。


グランドシートとフライだけで自立できるので、
雨の中でもインナーをあまり濡らさずに設営・撤収できるかな。

これはバンドック ソロドームにはできない。

寝るだけキャンプツーリングテントとしては、
ネイチャーハイクのテントはありだな。

しっかりキャンプして調理とかもしたいなら、
前室が広く、ポールと使えばタープにもなるソロドームかな。








拍手[1回]

PR

FC26セレナの補器ベルト交換

セレナのベルトがキュルキュル鳴っているので交換。

右タイヤを外して、インナーフェンダーめくって


プーリー、ベルト、こんにちは~


セレナのエンジンってベースは同じような気がするんだけど、
やたら種類が多いっていうか、マイチェンしまくっているというか。

オートテンショナの種類やベルトも2種類ぐらいあるのかな?
このセレナはある意味面倒なテンショナだった。

普通だと、テンショナにレンチを掛けるところがあって、
テンションを緩めることができるけど、
このFC26セレナない。
かわりにクサビ型の特殊工具をプーリーとベルトに挟んで、
無理やりテンショナを緩める方向にもっていくらしい。

当然、特殊工具は持っていないので、
ドアストッパー(100均の固めのゴムっぽいの)と
木っ端で代用

ベルトとプーリー間にクサビを挟んで、クランクプーリーを回転。
クサビをどんどん挟んでいくとテンショナも動いていく。

かなりの力でまわす。
ベルトが切れそう・・・w
てか、クサビがズレて、ベルトがズレて外れそうになった・・・
ベルトが外れたら、この方法だともうベルトも戻せないし、
自走も出来ないしで、最悪な事態に

もう限界ってくらいクランクプーリーを回すと、
テンショナの稼動部分と無稼動部分にある穴が一致するので、
六角レンチ(穴に刺さる太さなら何でもいいと思うけど)を
挿し込んでテンショナをロック。


これで、クランクプーリーを逆回転させて、
クサビを抜けばベルトはダルダルに。










ベルトの山数も6山と7山があって、
このFC26セレナは7山。

山はひび割れ


ほつれていた


三ツ星ベルトに交換


あとはブレーキ鳴きの修正と
エアコンフィルターの交換。






拍手[1回]

バイクのオイル点検窓が割れたから交換した@KLX250

前回破損したオイルの点検窓

クラッチ側のカバーを開けないと交換できないかと思ったけど

マイナスドライバーでこじったら取れた。

純正部品も単品で出た


KLX250の点検窓は外側から嵌め込んでるだけで、
着けるのも指で押すだけ。

簡単に交換できてラッキー!

オイルを抜いたらチョビッとだけ出てきた。
ガラス片がエンジンに入っているか分からないけど、
まあ大丈夫かな?根拠ないけど・・・

ヤマルーブのプレミア10w-40を入れて終了。





拍手[1回]

栃尾の油揚げツーリング@VTR1000F

前回の長野、新潟、福島ツーリングの時に
食べそこねた栃尾の油揚げを食べに行った。

奥只見の樹海ラインから






















枝折峠経由


友達のところ寄って

栃尾へ
ねぎ鰹節醤油とキムチ味

油揚げの味を楽しむのなら、
ねぎ鰹節醤油かな!

お土産でめんたいチーズ



帰りは八方経由にしたけど、
夜・雨・路面ガタガタでメチャ過酷・・・

完全に八方は余計だったなw



拍手[1回]

初心者セローをK山に案内@KLX250

初心者セローをK山に案内



あっと言う間に


セローがボコボコ


V字 お地蔵さんいって終了

のはずが、
やたら右足が滑る・・・

ブーツを見てみると何故かテッカテカ!
車体もテッカテカ!


オイル点検窓のガラスが割れていた・・・


コケたわけでもないのに、
ピンポイントで木か石が当たったか?
それともお地蔵さんの祟りか・・・

点検窓以下の量だけど、
まだチョビッとオイルは残っているもよう。
ティッシュでオイルを拭けるだけ拭いて、
金属パテで蓋をしてゆっくり帰宅した。

異音も出ていないから、
多分エンジンは大丈夫だろう!

 




拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]