忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

ウエイトローラー交換でセッティング変更(カスタム)@リード110

とりあえず出来上がったリード110。

シェイクダウンがてら、チョロット走ってみた感じ。
・トップスピードは4st110ccスクーターならこんなもんでしょう。
 ネットに上がっている情報と同じ。
・加速性能は、50km/hまでが恐ろしく遅くてかったるい・・・
 全開にしても低いエンジン回転を使っている感じ。
・乗り心地は、ゴツゴツして悪い。サス?タイヤ?
・フロントブレーキの効きが悪い。
・タイヤの接地感がなくて怖い
・コーナリングのしかたがよく分からない。
 どうやって車体をホールドするの?
リード110は、こんなインプレッション。

で、手軽に安くできるカスタムとして、
ウエイトローラーを交換してみることにした。

サイドカバー?を外していきます


黒い樹脂カバーを外してみると、
アルミカバーが腐食しまくっている・・・
とりあえずココは簡単に綺麗にすることに。


アルミカバーの下側に小さな穴があったので、
棒を突っ込んで叩いてカバーを外してみる
 

棒を突っ込んだ穴が軽く欠けたけど、
問題ないでしょうw


初スクーターの駆動系
 

借りたプーリーホルダーを使って、
ドライブプーリーをバラしていく。
 

プーリーホルダーのボルト取り付け点が全く合わないので、
適当に引っ掛けてみた。

センターナットは結構硬かったけど緩んだ。
締め付けトルクは108N・m。
ちなみに後ろのクラッチ側は、49N・m。
 
ドライブフェイスとウエイトローラーこんにちは
 
 
ウエイトローラーには向きがあるらしい。
とりあえず純正はこんな感じ。↓











ウエイトローラー 純正16g×6個

13g×6個に変更。

KOSO KN企画 のウエイトローラー。
中華製だと思われる1000円しない物。 



 
 
このウエイトローラーは対象な造りで


方向指定はないみたい 


純正のウエイトローラーには特にグリス等は
塗布されていなかったけど、
なんとなくシリコンスプレーを吹いてホルダーに収めた。

ドライブフェイスのVベルト側がちょっと錆びている箇所があったので修正。


アルミカバーを外した時にガスケットがビリビリに破けたけど、
オイルが入っているわけでもないし、
そのまま元に戻しちゃった。 


ウエイトローラーを、16g→13gに交換した結果、
50km/hまでの加速がかなり良くなった。
純正よりもエンジン回転が高回転になった感じ。
もしかしたら、12gでもよかったかも・・・


拍手[2回]

PR

とりあえずレストア終了(&プチカスタム)@リード110

引き上げてきた、苔だらけの不動車リード110。

とりあえず走れるように修理&きれいに全塗装完了した。

足回りは全て、シルバーからつや消しブラックに塗装。






ウインカー&テールランプは、
ガレージに転がっていたライトスモークの
ラッピングフィルム貼り。
曲面が上手く貼れなくてシワシワだけど、
とりあえず今はこのまま・・・
 

カウルは、つや消しアイボリー&つや消しブラック塗装。
 

フロントフェンダーはショート加工。
取り付けは、元々ステムブラケットに取り付けだったけど、
フロントフォークのアウターチューブに変更。
ねじ穴等は当然無いので、タイラップで無理やり着けた。



↓引っ張ってきたときの感じよりは


野暮ったさが薄れたと思う
特にフロントまわり


後は、ウインカーをもっと濃いスモークにしたい。
バーハン化したい。
ローダウン&ロンホイ化(お金掛かるからホボやらないけど)
てな感じかなぁ。

まあ、暫くはカスタムしないで

このままだろうなぁ~


拍手[2回]

バイクをつや消しアイボリーに全塗装プチカスタム@リード110

もともとは、パールホワイトなリード110。
これを全塗装でプチカスタムします。
オールペンってやつ
 

リードをスポーティ化にするか、お洒落化にするかで、
色選択も変わってくるので色々と悩んだけど・・・
こいつは元々が野暮ったいので、お洒落化することにした。
まあ、本当にお洒落になるかは別として・・・w

チョイスしたのはアイボリー。
ただ、アイボリー色の車用バイク用塗料がすぐに
手に入らなかったので、
普通の「アサヒペン 高耐久ラッカースプレー」を買ってみた。


カウルは適当に洗って、足付けは面倒なので、
ミッチャクロンで処理した。

高耐久ラッカースプレーは、
塗りやすくて使い心地は良い感じ。
 

乾燥させたのちに、同じ「アサヒペン 高耐久ラッカースプレー」の
つや消しクリアを吹いた。


本気で塗装するなら、クリア層は2液ウレタンにした方がいいです。
クルマのヘッドライトを塗ったソフト99の2液ウレタンクリアとか。
ただ、ソフト99だとつや消しクリアがなかったので、
イサムとかデイトナとかとかから販売しているものになるかなぁ。

つや消しクリアを吹いたもの↓


この写真じゃよく分からんな・・・






拍手[2回]

なんちゃて自作リヤフェンダーレス化でプチカスタム(無料w)@リード110

バイクを買ったら、まずはリアフェンダーレス化でプチカスタムしょう!

純正リアフェンダーをよ~く観察して、
イメージ膨らませて、
ここだと思うポイントにテープでラインを引く。
(↓白テープ)


あとは、フロントフェンダーのカットにも使った、
プラスチックカッターで切っていくだけ。


もともとは、リフレクターの下にナンバーがあって、
上にナンバー灯があったけど、ナンバー灯は撤去(移設)。
撤去した場所に、ガレージに転がっていたナンバーステーを
適当に着けて自作なんちゃって純正フェンダーレス化の
プチカスタム完了。






拍手[2回]

エンジンオイル&ギアオイル?ミッションオイル?ファイナルリダクションオイル?交換@リード110

エンジン、駆動系のオイル交換。

まずはエンジンオイル交換。

真っ黒なオイルを排出。
とりあえずガレージに余っていた、
モトレックスのクロスパワー5W-40を注入。
オイルレベルゲージが、のぞき窓ではなく
棒タイプだった。
レベルゲージ棒は、ねじ込む前の位置でオイル量を
確認するみたい。


あっ、オイル入れる前に、
エンジン左下側のキャップボルトを外して


ステンレス製のフィルター?ストレーナー?をチェック。

多少の鉄粉と黄色い塗料の何かが引っかかっていた・・・

次に、ギアオイル?ミッションオイル?ファイナルリダクションオイル?
正式になんていうか分からないけど、交換。
エンジン(ミッション?)左下後方の
ドレンボルト(アルミワッシャーが挟んであるやつ)を2本外す。

下側が排出口。
ダラダラっと排出しおわったら下側のドレンボルトを締めて、
上側の注入口からオイルを注入。
今回は、注射器とチューブを使って注入。
注入口からあふれてきたら規定量でOK。
オイルはエンジンと同じ、モトレックス クロスパワー。

ちなみに純正指定粘度は、エンジン・ギア共に10W-30。
態々こいつのためにオイルを買うのも面倒だったので、
ちょっと硬いけど5W-40をいれた。
よく分からないけど、このぐらいのエンジンに
硬いオイルを入れてもメリットは恐らく無いと思う。

アルミドレンワッシャーも全て再利用w





拍手[2回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]