忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

カメラ初心者が、15年ぐらい前の初期型SONY NEX-5 カメラエラーの分解修理 シャッターユニット交換

15年ぐらい前のミラーレスカメラ 初期型SONY NEX-5 が、
カメラエラーでシャッターが切れない。
症状的には、シャッターを切ると前半の「カッ」は動くけど、
後半の「シャ」で詰まっている感じ。
一度カメラエラーになるともう切れない。
何度か電源オンオフするとカメラエラーは消えるけど、
シャッター切るとまた同じカメラエラーでシャッターが正常に動かない。



そんなに使ってないけど古いから壊れるよね~
メーカー修理に出してまで直す気もないし・・・

一応カメラエラー内容を調べてみたら、
シャッターユニットの不具合が濃厚な感じ。

で、シャッターユニットが入手できるか調べたけど、
国内では無理そうだけど、中国からなら入手できそうってことで、
ダメもとでNEX-5の分解修理をしてみた。

あ、カメラの分解とか修理とか初めてでド素人です。

で、
ソニー NEX-5の通常時は、シャッターは開いている。


カメラエラーが発生すると、
シャッター?ブレード?(名称がわからない)が、
閉じたままになっている。やはりシャッターユニットが壊れてる?


で、いちかばちか決め打ちでシャッターユニットを中国から入手。
 

さすがカメラ部品、ネジが小さいな イケるかオレ?


部品は入手したので、後はバラシて交換するだけ。

同じようなネジが沢山あるから、
都度撮影して外したネジは何処のネジか紙に書いておいた。

普段使用している工具は役に立たないけど、
スマホバッテリー交換キットの工具が使えた。

ガワ外して


横のストラップフック辺りを


ゴニョゴニョ外すと


ロックキー的なのが外れた


ボタンのフラットケーブル外し


モニター取り付け点を上から3点外す


ここにモニターからメイン基板へフラットケーブルが通っているので要注意


モニターのフラットケーブルの遊びを稼ぎたいから、
モニター裏もバラして


コネクターから分離(ロック付だから爪起こして)

慎重にモニターと蓋を開けて、
メイン基板に刺さっているモニターからのフラットケーブル抜く

メイン基板こんにちは
各フラットケーブルを外しまくる(ロック有り無し混在)


CMOSセンサー部かな? こんにちは


ちょこちょこっと樹脂パーツ外して


CMOSセンサー外して
シャッターユニットこんにちは


小さいプレートがいくつかあって、
油断するとポロッと落ちてたりするから注意。


バッテリーボックス外す




シャッターボタンを内側からのネジで外すと周辺部品も外れた


ここまでやって、やっとシャッターユニットが外れた。
もう全バラ状態


つづいてシャッターユニットから駆動モーターユニットを分離していく
(よく見るとプリント基板が入手したものと違うけどイケるのか?)


バラし途中でシャッターユニットを手動で動かしてみたけど、
ブレードが引っ掛かるとかなくて普通に動いてる感じ。


実は駆動モーターが壊れてるのか?


とりあえず基盤が違うのが気になるけど、
新しいシャッターユニットに駆動モーターユニットを
移植して組み戻していく


↓小さいスペーサーを忘れずに


で、一通り戻して動作チェックしたら
「カメラエラー」

・・・

マジか 

症状も全く同じで改善してないなぁ
シャッターユニットじゃなかったのか?
基盤が違うからそもそも物がちがうのか?
シャッター駆動モーター側が壊れてるのか?

う~ん
って悩みながら中国サイトを漁るけど、
NEX-5用の駆動モーターが出てこない。

NEX-5N、5R、5T用は存在してる

う~ん、5N用でも使えるかな?
5Nは、5無印の後継機だからいける?
でも、見た感じ取り付け点が違うんだよなぁ

とか思いながらも、5N用シャッターユニット駆動モーターセットを購入。
8600円


↓上下逆になっちゃったけど、右が元々の5用で、
左が購入した5N用

サイズ感は同じっぽいけど、
金属部の取り付け点が5は左右2点だけど、
5Nは中央1点。
駆動モーターが若干5Nが大きい。
基盤もやっぱり違う。
う~ん、イケそうでイケない?
いや、もうそれでもねじ込んでいくしかないんだよねw


まず中央の1点の取り付け点が干渉したからカットしたり、
樹脂パーツが干渉してボディが閉まらないからカットしたり
(やっぱり駆動モーターでデカくてその周辺が干渉する)


なんだかんだ切った削ったして、
どうにかねじ込み終了した。

で、動作チェック



「カシャ!」
「カシャカシャ!」
「カシャシャシャシャ!」
お~ シャッター切れる!
連射もOK!

無理やりだけど直ったぞ!

結局シャッターユニットは壊れていなくて
駆動モーターユニットが壊れていたのかなぁ?
知らんけど

↓交換したシャッターユニット駆動モーターセットと
切った削った残骸と取り付けることが出来なくなったネジ達


いや~しかし、どうにかソニーNEX-5の分解修理はできたけど、
部品代がそこまで安くないからどうなんだろ?
同じNEX-5のジャンク品で1万前半、
まともな物で2万5千円ぐらいが相場みたい。
まぁ修理したほうが良かった!安かった!
そう思うことにしよう。














拍手[0回]

PR

ハンドル交換してポジションアップした結果・・・@YZ250FX

YZ250FXのハンドルバーを交換←リンク して、
ポジションをアップした結果。
平地でのスタンディングがすこぶる調子よくなった!

しか~し、ある程度斜度があるヒルクライム時に、
ハンドルが近すぎて上体を支えるのに腕で耐えなくちゃいけなくなって、
腕がパンパンに・・・(まあ、前情報通りだけど、思った以上に影響あるわ)

てことで、ハンドルそのままで前側にポジション変更することにした。

現状、ハンドルポストは手前でクランプは前側オフセット。


変更後は、ハンドルポスト前側でクランプは後ろ側オフセット。

ハンドル半個分ぐらい前側に移動したかなぁ

↓ハンドルクランプは下図のようにオフセットしてる
 (上面は前後関係なくフラット)

上から締め付けるクランプホルダーは前後が決まっているので注意
(ポッチ印が常に前側)

ポジション変更後に山で乗った感じだと、
ネガなく良いポジションになった!





拍手[0回]

KYBカヤバ フロントフォーク 分離加圧タイプ ツインチャンバー AOSの分解・組み立て@YZ250FX

YZ250FXのKYBカヤバ フロントフォーク 分離加圧タイプ
ツインチャンバー AOSタイプの分解・組み立てを簡潔に書いておく。
(オイルまみれの手でマニュアルをめくるのがダルいし、
ヤマハのマニュアルが見ずらいから)

分解:
・減衰調整は圧・伸び共に最弱に
・車体に着いた状態で、
 フォーク下(伸び側)のアジャスターとトップキャップのトルクを抜いておく
・車体からフォークを外す
・トップキャップを外してスプリング室のオイルを排出
 (ちょっとストロークしてやると全部でる?)
・いったんトップキャップを手締めして、逆さにしてアジャスターを外す
 (アクスルシャフトを刺すとやりやすい)
・トップキャップ外して、フォーク本体からダンパーassy部を抜き出す
・ロックピース?も外して洗浄(洗浄終わったら組付けておく)
・トップキャップからベースバルブを外す
(手で引っ張りだせない場合はダンパーロッドを縮めればベースバルブが出てくる)
・カートリッジダンパー内のオイル排出(ストロークさせて全排出)

基本の分解はこんな感じ。
オプションでベースバルブ分解やカートリッジキャップを分解して、
カートリッジシールの交換とかあるけど、それは別で。

組み立て:
・ロックピースを手締めでいっぱい締める
・ダンパーロッドを最伸びにしてオイルを204ccカートリッジダンパーに注ぐ
(縁から優しく泡立たないように注ぐ、横の排出穴からこぼれない様に注意)
・ダンパーロッドを200mm以内でゆっくりストロークさせてエア抜きする
・ダンパーロッドを最縮にしてベースバルブを組み付ける
・渾身の力でベースバルブを押せば、ダンパーロッドが勝手に伸びてきて、
 ベースバルブも入っていく
・ベースバルブを組んだら、10回以上ゆっくるストロークさせて、
 最後に最縮み状態にして余分なオイルをベースバルブ側にオーバーフローさせる
 この時ブシュっと音がするけど、しない時もある(何か失敗してる?)
・横の穴からオーバーフローさせたオイルを排出する
・ダンパーassyをフォーク本体に入れて、
 トップキャップを軽く手締め、逆さにしてアジャスターを装着
(アジャスターとロックピースの隙間は0.5-1mm)
・ロックピースを固定して、アジャスターを回して締め付ける
・アジャスターをインナーチューブへ締め付け
・トップキャップを緩めてスプリング室へオイルを300cc注入
・トップキャップ締める
・車体にフロントフォークを取り付け
・最後にトップキャップと下のアジャスターのトルクをチェック

終了


拍手[0回]

KYBカヤバのフロントフォークカートリッジシール交換@YZ250FX

春にYZ250FXのフォークオイル交換して発覚した、
カートリッジシール抜け。←リンク

数回乗ってチェックしたら50ccぐらいカートリッジ内のオイルが、
スプリング室に抜けていたのでやっぱりダメみたい。
外注に出す気はもう無いので自力でどうにかします。

まず、このカートリッジシリンダーのキャップ?
を外さないと始まらない。
普通の六角っぽいけど微妙に違った。


まず17mmの六角を用意して


前回測った対角18.57mmにハマるように角を削って


各対角18.43mmにした


ピッタリ!(勝ったな)


後は緩めるだけと思ったら固くて全然回らない・・・
いったん中断して情報収集。
国内じゃ出てこないので、DIY大国の海外サイトを漁ったら、
「バラすには六角のカスタムと熱が必要だ」と言っている。
熱?ネジロックか?

ヒートガンでしっかりネジが切ってあるであろう場所を温めてやったら、
すんなり緩んだ!

シリンダーが曲がらないように、
シリンダー下のキャップ部付近に台座を設置。


フロントフォークカートリッジシールこんにちわ!


で、肝心のカートリッジシールは、
テクニカルタッチから販売されている。
品番:
110210000401
3000円
袋にはKYB純正 メイドインジャパン って書いてある。
普通に純正部品で出してくれればいいのになぁ


カートリッジシールを交換して、ネジロック塗布して戻していく。


ダンパーロッドを入れるときは、
先端のネジ部にシールテープ巻いて傷防止。


フォークオイルはカワサキ純正00M01
(いままでと品番が変わった KHL15-10/15-11と同等品みたい)


あとは普通に組んでお終い



拍手[0回]

フロントタイヤをピレリ エンジェルGT2から同じエンジェルGT2に交換@VTR1000F

VTR1000Fのフロントタイヤ、
前回交換したエンジェルGT2←リンク なんだけど、1年で終わった・・・
早くない?
ほぼ新品だった記憶だけど違ったかな?

もう一回、ほぼ新品ひげ跡ありのエンジェルGT2に交換した。



拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]