忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   

フロントタイヤ交換@YZ250FX

YZ250FXのフロントタイヤ ダンロップ ジオマックス MX33F←リンク が減ったので、
同じ MX33F にタイヤ交換した。



拍手[0回]

PR

フロントホイールハブベアリングの交換@YZ250FX

YZ250FXのフロントホイールハブベアリングの動きが
ゴリゴリと渋いので交換。

ベアリングプーラーはパイセンからレンタル。
嵌め合いが思いの外ゆるくて、スルスル抜けた。


純正ベアリングは、KBCの韓国製だったわ・・・
ヤマハならNSKかNTNを使ってもらいたいなぁ
そしてシール無しなんだよね
しか~し、2022年モデルからシール付きベアリングになってるってことなので注文。
2016年シール無しベアリング93306-97203 から 
2022年シール付きベアリング
93306-97204
サイズ変更は無いのでそのままポン付け。
   

メーカーは同じKBCだった

ベアリングの取り付けは打ち込んだりしないで、
外した中古ベアリングを使ってボルトナットで締めこんで圧入した。


ついでにダストシール93102-30014 
も交換。


アルミカラーもすり減っていたので、
社外品のブルーアルマイト品に交換した。


拍手[0回]

ダンロップエナセーブEC203からブリジストンエコピアNH100にタイヤ交換@モビリオスパイク

モビリオスパイクのタイヤ交換

ダンロップエナセーブEC203←リンク
8年近く履いたのか?
中央は溝まだまだあるけど、外べりツルツルなので交換。


交換するときに使っているリムガード?リムプロテクター?↓
正直使いにくいんだよね 


あっ手組です。
で、今回は水道ホースを使ってみた。
ホースに切れ込み入れてリムに被せて、
あるだけタイヤレバー刺して、
順番にレバーを起こしていくだけ。


入れるときは初めの片側は手で押していれるだけ。
もう片側はビードが外れないようにバイスでリムを挟んで、
水道ホースをリムに被せて組んでいくだけ。

今まで使っていた物より断然使いやすい。
一本のんびりやっても20分掛からないかな?

交換したタイヤは、
ブリジストン エコピアNH100 195-55R15 製造3920



バリ溝 4本12000 手渡し


タイヤ廃却は先日見つけた業者←リンク に持ち込み、
クルマのタイヤ4本 と バイクのタイヤ2本 で950円。
バイクの方がキロ単価が高いと言われたけど、まあ納得の値段でしょう。
コーヒー1本くれるしw



拍手[0回]

コロナの電気温水器がエラーコード出て、最終的にエコキュートにお得に買い替えた。

コロナの電気温水器UWH-3717AD2UからE24のエラーコードがでた。
2年前にも同じE24が出てたので←リンク
同じように給湯ミキシング弁をチェック。



中のOリングとか交換して良く動くようにして

組み戻したら、違うエラーコードが、が、が・・・
今度はサーミスタがエラーとか言ってる。
で、ガチャガチャいじっていたら、
奥の見えないところから水が漏れるようになってしまった。
寒いし、暗いし訳わからなくなってきた もうお手上げ泣




温水器の寿命は10~15年らしい。
前回のエラー時で13年経ってて、
今回で15年目。
てことで、買えかえることにした。

電気屋はイマイチな印象。専門じゃないし結局仲介的な感じだった。
教えてもらったエコキュート関係の設備屋が話が早くて、価格も最安?
やはり餅は餅屋なのかなぁ

長府 EHP-3705AZPS 370L
保温効率3.8、省エネ性、高圧、ステンレス配管とかとか、
優れたモデルらしい。
工事費等込々405000円
経済産業省の補助金が、
高効率機種ってことで130000円
電気温水器からエコキュートで40000円
補助金 計 170000円
結果、235000円で交換できたわ。

真冬でお湯が使えないのはつらいね。
近くの運動施設のシャワーや職場のシャワーでしのげたからよかったけど。



拍手[0回]

ネイチャーハイクのカーボンポールをヒールリフター操作用に加工

先日購入したネイチャーハイクのカーボンポール
スノーシューのヒールリフターを屈まなくても操作できるように
フック形状に加工した。



実戦投入してみたけど、メチャクチャ便利!




拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]