忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「クルマ」の記事一覧

C26セレナのオルタネーターのリコール放置@セレナ

C26セレナのオルタネーターのリコール案内がきたのが2年前ぐらいかな?
リコール案内←リンク

その後、案内はきたけど部品が無いからって1年ぐらい放置されて、
やっと交換の案内が来たとおもったら、交換するオルタネーターが無いから
暫定処置だけ・・・

↓オルタネーターに断熱材を巻いただけの暫定処置(なんかの役に立つのコレ?)


結果、2年もリコール放置されているのが現状。
リコールってもっと迅速に対応するものじゃないの?
壊れるの待ち、買い替え待ちだよねコレ。
国土交通省もどうしたんだろ・・・


拍手[0回]

PR

冷間時のノッキングが酷いのでピットワークのエンジンリフレッシュを施工@C26セレナ

過走行のC26セレナ(17万km)
最近ノッキングが酷い、とくに暖機前の冷間時。

吸気系統から燃焼室まで汚れまくっているんだろうなぁ
以前チェックしたとき酷い汚れだったし←リンク
キレイに掃除しきれなかった感じだし
もう5年前で相変わらずオイル消費も激しい。

この吸気系統に汚れが蓄積しちゃうのが直噴エンジンの弱点とか書いてあったなぁ

てことで、吸気系の掃除をしてみようと思うけど、
また前回みたいにバラすのは面倒なので、
今回はデカい吸気レゾを外して


レゾ後ろのスロットル手前にある黒いボックス外すと


カメラでスロットルバルブが見えた
外気側はキレイだけどエンジン側はどうなのかな?
スロットルバルブを開けることが出来なくて見えなかった・・・


で、今回使うケミカルが「ピットワークのエンジンリフレッシュ」。
スロットル手前から注入できるので、
一応吸気系統に薬剤が行きわたってスロットルバルブ、
ポート、吸気バルブ、燃焼室までキレイになるってケミカル。
泡タイプじゃなくて、専用チューブを使うとミストとして注入できるようになっているから、
細部まで行きわたる?
(専用チューブの先端に小さな穴がいくつか空いていて、
途中にも流量が調整されるように絞られていた)


外した黒いボックスのところから専用チューブを入れて、
隙間はウエスでふさいだ。(アクセルば開けしなければ今回は吸い込まれなかった)


缶は立てて設置
プッシュボタンは押すとロックされる構造


暖機後に注入開始

つっかえ棒でエンジン回転を1500rpmぐらいに固定

この状態で20分ぐらい放置すると、
溶剤が出きって終了。

もろもろ組み戻して、試走してみると物凄いノッキングが・・・
施工によって点火時期がズレたみたい。
でも暫くすると普通にもどった。

そのまま、ガソリンにもAZのFCR-062燃料添加剤を投入。

ガス満2回を施工し

もろもろ施工してしばらく経ったけど、キレイにノッキングは消えなかった。
多少小さくなったかな?程度・・・
う~ん小手先じゃダメかぁ




拍手[0回]

オイルパンからのオイル漏れ修理@セレナ

9年前にもオイルパンからオイル漏れしたセレナ←リンク
この時は右側からだったけど、今回は後側。


まあ、やることは前回と一緒。
前日から作業位置にクルマを置いておいて、
作業前にエンジン掛けなくていいようにしたぐらい
(オイルパン外したときのオイルの滴り対策)
タイヤレバーで後側をコジッてオイルパン外した。

ビックリするぐらいスラッジまみれ・・・
アルミ地みえませんけど
オイル消費が激しくて継ぎ足し運用しているから?
まあ、延命期なのでとりあえずしゃーない。

液体ガスケットを剥がして


スリーボンドの液体ガスケット1207B で組付け。


一日乾燥させてオイル注入して終了。


拍手[0回]

セレナのヘッドライトが黄はんできたので、2液ウレタンクリアで再塗装。

セレナのヘッドライトが劣化で黄ばんできた。
前回2液ウレタンクリアで塗装したのが7年前←リンク

クリア層が剥がれてきた


前回と同じ要領で再塗装することにした。
違うのは、クリア層を剝がすのに
300番、600番の耐水ペーパーで削ったところかな。

綺麗にクリアを削るのが一番面倒な作業だった。
ヘッドライトレンズの内側に曇りと細かいヒビがあるところがあるけど、
どうしようもないのでそのまま。いい加減に寿命かもしれない。


ちょっとミストが飛んでたから鉄粉取り粘土で処理したらキレイになった


まあ、きれいに再塗装できて終了。



拍手[0回]

ダンロップエナセーブEC203からブリジストンエコピアNH100にタイヤ交換@モビリオスパイク

モビリオスパイクのタイヤ交換

ダンロップエナセーブEC203←リンク
8年近く履いたのか?
中央は溝まだまだあるけど、外べりツルツルなので交換。


交換するときに使っているリムガード?リムプロテクター?↓
正直使いにくいんだよね 


あっ手組です。
で、今回は水道ホースを使ってみた。
ホースに切れ込み入れてリムに被せて、
あるだけタイヤレバー刺して、
順番にレバーを起こしていくだけ。


入れるときは初めの片側は手で押していれるだけ。
もう片側はビードが外れないようにバイスでリムを挟んで、
水道ホースをリムに被せて組んでいくだけ。

今まで使っていた物より断然使いやすい。
一本のんびりやっても20分掛からないかな?

交換したタイヤは、
ブリジストン エコピアNH100 195-55R15 製造3920



バリ溝 4本12000 手渡し


タイヤ廃却は先日見つけた業者←リンク に持ち込み、
クルマのタイヤ4本 と バイクのタイヤ2本 で950円。
バイクの方がキロ単価が高いと言われたけど、まあ納得の値段でしょう。
コーヒー1本くれるしw



拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]