忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「バイク」の記事一覧

マキシス プロプラス 20w50のオイルに交換@YZ250FX

YZ250FXのオイルを夏仕様に交換
 
今メインで使ってるモトレックス クロスパワー10w50が1900円/Lしないぐらいで、
同じぐらいの値段で買えたマキシス プロプラス 20w50 に交換。
(たまたまやってたセールで半額?)



エステルブレンドのフルシンセ。
オイルの色がほぼ透明なんですけど・・・初めて見た!

粘度的にかなり固いけど普通にエンジンは回るし、
エンジン保護からしたら固い方がいいよね?

シフトフィールとか回り方とかモトレックスよりちょっと良いかも。




拍手[0回]

PR

リアブレーキパットをRKのメガアロイに交換@YZ250FX

YZ250FXのリアブレーキパットが無くなったので交換

純正パット↓


交換したのはRKメガアロイ 880MA-X 
3000円ぐらいで純正の半額近い


バックプレートの作りは良さそうだし、
シム?とかも付属されてる。


とりあえず普通に効いて、
不満なし。


拍手[0回]

IRC VE35からDUNLOP GEOMAX MX33F にフロントタイヤ交換@YZ250FX

YZ250FXのフロントタイヤIRC VE35が減ったので、
DUNLOP GEOMAX MX33F にタイヤ交換した。

ソフト用モトクロタイヤ?


ベアリングをチェックしたらちょっとゴリゴリ感が?

とりあえずグリス突っ込んで組んじゃったけど、
近いうちに交換したほうが良い感じ。

ベアリング内径は22mmだった




拍手[0回]

プラグの焼け確認@VTR1000F

先日直したキャブ←リンク

FR,RRキャブ共に、パイロットスクリューを2回転と45°戻したんだけど、
何回か走ったのでプラグの焼けをチェック。

ガイシ部はキツネ色というか灰色っぽい感じ。
まあ良好でしょう。
乗っていても調子良いし!


拍手[0回]

冷却水だだ漏れでメカニカルシール交換@YZ250FX

YZ250FX
メンテばっちりして初乗りだぁ~って、
山に向かっている途中で桜みつけて写真撮ってたら
(結局、桜じゃないよく分からない木だったけど)



エンジンの下にダラダラと水が垂れている・・・
ポタポタじゃなくてダラダラだよ
ウォーターポンプしたのドレン穴から

家帰ってチェックしたら
折角いれたモクール←リンク 全抜けしてた泣
(モクールの成分が防錆材だけで潤滑成分がないから一気に死んだ?)


とりあえず部品発注してウォーターポンプ廻りの交換作業

車体は横倒しにしてミッションケース分離
ウォーターポンプのインペラ分離
(インペラのシャフトって小さいサークリップって止まっているだけなのね、
VTR1000Fみたいに圧入されていないから楽)

シールばらす前に現状の寸法確認
↓メカニカルシールの出しろ


0.75mm


内側のベアリング


出しろ


1.2mm


インペラ側のメカニカルシールをドライバーでコジって外して


中が水垢?で汚れてたから掃除


内側のベアリングは叩いて外そうかと思ったけど、
近所のパイセンからプーラー借りてきて、
ヒートガンで周りを温めて抜いた。


軽くレンチを掛けただけでスルッと抜ける。
(ベアリング内径 8mm)
ベアリングはKOYO製
ヤマハってKOYO推しなのね
個人的にはNTNかNSKが良いなぁ~

ベアリングの先のオイルシールは、中の金属部分が錆で膨張してきてる感じ。
現状は大丈夫だけど、ついでに交換しておいた方がいいね。

構造的にシール、ベアリングの圧入深?具合?は、
突き当てで大丈夫な感じ。

シール、ベアリングの圧入は、ボルトナットで締めこむ感じで圧入した。
まぁ油圧プレスがベストだろうけど・・・

手持ちのカラーやワッシャーを駆使して


シール、ベアリングの外側だけに圧が掛かるようにセットして、
ボルトナットを締めこんで圧入。


一応、圧入深がバラす前の寸法と同じかチェックして終了。
ベアリング圧入時もヒートガンでアルミケースを温めた。

交換した部品
・インペラ
・メカニカルシール
・オイルシール
・サークリップ
ベアリングは交換していない


あと、ここのOリングも交換


とりあえず組んで、またモクール注入して終了。

拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]