忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「バイク」の記事一覧

オフシーズンのメンテナンス@YZ250FX



オフシーズンのメンテナンス

先に書いた、スロットルボディーとポートの掃除。
セルモーターのブラシ交換。

ステム、ピボットはやっていない。


拍手[0回]

PR

毎年恒例 非分解でのエンジンカーボン落とし@YZ250FX

毎年恒例 YZ250FXの非分解でのエンジンカーボン落とし

手法はこの時と同じ←リンク

プラグを外して、ジャネレーター側の合わせマークにて、
バルブ全部閉じピストン上死点に合わせ。


1,排気ポートとバルブにベチャベチャ溶剤を塗って、
乾燥防止でペーパーウエスをポートに突っ込んで1時間ぐらい養生。

2,その後、歯ブラシで届く範囲でゴシゴシ。

3,パーツクリーナーをポート内から溢れるぐらい吹いて、
カーボンを洗い出す。

4,エアガンが無いのでパソコン掃除とかに使う、
スプレー缶式のエアダスターで乾燥&残カーボン飛ばし。

この1~4の工程を1セットとして作業した。


作業前の排気バルブ


吸気バルブは相変わらずキレイだった

カーボン落とし溶剤は、
AZのFCR-062(デポジットクリーナー 燃料添加剤)と



デイトナ MCペインター の塗装剥離剤


この二つが候補。
で、外したマフラー内側に塗って、
カーボンの落ち具合を比べてみた。
結果、MCペインターの塗装剥離剤の圧勝!
塗って数分で拭き取ればカーボンがきれいに取れる。

デポジットクリーナーは燃料添加剤なので、
対象物を温めたりしないと効果が出ないのかも。

てことで、剥離剤を排気ポート内に塗りたくって、
歯ブラシと先端を丸めた金属棒でカリカリして、
ペーパーウエスを詰めて数分放置。

放置しすぎると乾いてしまって、
折角ふやけたカーボンがまたくっつくような気がする。
ふやけてフニャフニャになったぐらいが掻き出しやすいような。

排気ポート自体は、2回もやればピカピカ。


排気バルブ自体は、ブラシや工具が届かないので、
数回やってもソコソコまでしかキレイにならない。






まあ、良いでしょう。



拍手[0回]

セルモーターの掃除とブラシ交換@YZ250FX

YZ250FXのセルモーターのメンテナンス

前回のチェック時←リンク がこんな感じで
今回が↓これ もう1年いけそうかな?


自分の手元にYZ250FXがきたのが2020年なので、
ブラシの消耗としては3~4年ってところかな。
とりあえず今回は新品に交換した。

コンミテータも2000番ぐらいのペーパーで軽く掃除


なんか2か所ほど端子?というか、巻いてるコイルを引っかけてる?
金属の爪っぽい物が折損してるんですけどどど↓

なぜこんなところが折損するの?ブラシが当たった?
折れた金属片はどこ?
巻き巻きしているコイル内をパーツクリーナーで
吹きまくったら一個出てきたわ

もう一個は不明

現状、折れてても普通にセルモーターは回っているから、
このまま組みなおした。



拍手[0回]

スロットルの掃除@YZ250FX

YZ250FXの冬季メンテナンス

スロットルの掃除


スロットル自体もチョークバルブ内のエア通路も
大して汚れていなかったな


拍手[0回]

燃料ホースカプラーを外すのに便利なプライヤー@YZ250FX

YZ250FXの燃料ホースカプラーって、
押しにくい爪を両サイドから同時に押さないと外れなくて、
かなり面倒・・・

で、ちょっと前に買ったのが↓こんなプライヤー


めちゃ便利なんですけど!




拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]