忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「バイク」の記事一覧

オイルをベルレイ ワークスサンパーレーシングに交換(最後)@YZ250FX

やっと見つけたYZ250FX用、お気に入りオイルのベルレイ。

エステルのワークスサンパーレーシングより、
エステルブレンドのサンパーレーシングが好みです。

自分の評価はこんな感じ←リンク



残念なことに、安く手に入らなくなってしまった・・・
使いたくても国内流通価格ではとても高くて買えないから、
またオイル探さないとなぁ モトレックスかなぁ
残念・・・


拍手[0回]

PR

デポジットクリーナーの効果を検証@YZ250FX

デポジットクリーナーの効果を検証してみる
のYZ250FX版


検証方法はVTR1000Fと同じ、2回分の満ガソリンを使った、2タンク満タン法w

使用した添加剤は、

1タンク目は、ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー




2タンク目はヤマルーブがなくなったので、
コスパ・評判共に良くてヤマルーブと同じPEAを主成分とした、
AZ(エーゼット) FCR-062 燃料添加剤





添加量はガソリン1Lに対し3cc









この時のファイバースコープでプラグホールからピストンをチェック。

添加前 うっすら全体的にカーボン



添加後(ガソリン約14L使用)


まだ残っているけど、けっこうカーボンが落ちてる!
やはり効果ありますね!
湿っているのはPEA成分だと思う。


ちなみにプラグは変化なかった

添加中のパワー感とか走りに関しても変化なし


拍手[0回]

デポジットクリーナーの効果を検証@VTR1000F

デポジットクリーナーの効果を検証してみる

検証方法は、2回分の満ガソリンを使った、2タンク満タン法w

使用した添加剤は、

1タンク目は、ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー


2タンク目はヤマルーブがなくなったので、
コスパ・評判共に良くてヤマルーブと同じPEAを主成分とした、
AZ(エーゼット) FCR-062 燃料添加剤

添加量はガソリン1Lに対し3cc



まずはVTR1000Fで


後ろバンクは面倒なので、前バンクのみプラグを外した。




この時のファイバースコープでプラグホールからピストンをチェック。

添加前

カーボンでびっしりかと思っていたけど、
以外にそうでもなかった・・・


添加後(ガソリン約30L使用)


ピストン中心にしてカーボンが明らかに落ちている。
が、まだ残っていますなぁ~

ちなみにプラグは変化なかった

添加中のパワー感とか走りに関しても変化なし

拍手[0回]

クラッチレバーとチェンジペダルが曲がったから、炙って直してみた@YZ250FX

見事に曲がったYZ250FXの
マグラのクラッチレバー。


と、チェンジペダル。


そのままパワーで曲げなおすと折れそうなので、
バーナーで炙りまくってからメガネレンチを使って戻してみた。

火傷に注意だけど、
この方法だとほとんど力もいらずに
折れることもなく曲げもどすことができた。



チェンジペダルも


ついでに、硬った~いサイクラのハンドガード
ちょっと曲がっていたので修正しておいた。
(黒いアルマイトはちょっと焼けて変色したけど)





拍手[0回]

ラジエターに穴が開いて水漏れしたから補修した@YZ250FX

山の帰りにガススタ寄ったときに気が付いたけど、
YZ250FXの左ラジエターから冷却水が漏れてる・・・

ラジエターは高額部品なんで、
どうにか補修したいっす。
ちなみに純正価格26000円ほど(左だけ)、
中華のゴツイやつが10000~15000円(左右)で買えそう。


とりあえず漏れ箇所を特定したいけど、
ちょっとづつ漏れてるからなかなか分からない。
冷間時は不明、温間でも不明で冷却しながら、
どうしよっかなぁって思いながら、
この辺のはずなんだよなぁってパーツクリーナーを
掛けたらホントに細っい水がピュ~って出てきた!

一番内側コアの下の根本にピンホール発見

一旦、冷却水を抜いて、周辺のフィンをラジペンでむしり取って
補修場所を確保。
ピンホール周辺をヤスリなどで足つけの為に傷をつけて(たぶんコレ重要)、
ラッカー薄め液で脱脂。


で、何で補修するかって話。
ラジエターは100℃ぐらいになるから、
耐熱温度は倍の200℃は欲しい。

初めはセメダインのメタルロックを選んだけど、
耐熱温度110℃で硬化後でも熱が入ると柔らかく軟化するからNG。

あと思いつくのは、デブコン、2液混合エポキシパテとかだけど、

一般的な実績だと、JBウエルド 耐熱温度280℃

値段的にも2000円しないし

GM-8300は耐熱温度220℃ 耐冷熱ショック でこれも
ラジエターには良さそう。


ピンホールの周辺ごと充填補修してやった


これで何回か走ってみたけど、
いまのところ漏れなし。

ちなみに剥がすとなると、叩いて衝撃を与えるか
耐熱温度以上の熱を与えることで剥がせる。
ラジエターの場合は叩けないから、
バーナーかターボライターで焼くか、
はんだコテを押し当てて焼いて剥がせるかな?


拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]