忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「バイク」の記事一覧

捩れたラジエターの変形を修正@YZ250FX

2016YZ250FXだけなんかな?
ラジエターガード着けていてもすぐにラジエターが捩れて変形するの・・・
特に左側が

変形するとシュラウドも変形して、
その上のエアダクトが嵌らなくなるからメチャ気になる。

↓ガードごと下側が後ろに捩れるんだよなぁ


潰れたコアを修正する方法はこれでやっているけど(←リンク)

捩れの修正方法は、ウォーターポンププライヤーとかで
ラジエターの上下を挟んで、修正する方向にパワーで捻るだけ


ただ、挟む箇所は直接ではなくて鉄板とかで養生して


場所も一番固そうなタンクのカシメ部にしている


これで問題ないぐらいは修正できる


捻り戻すときに、プライヤーの挟む力は強くしちゃダメ、タンク潰れる。

でも修正してもまた変形するんだよなぁ
何回ぐらい修正したらクラック入って漏れちゃうんだろう?





拍手[0回]

PR

ZEALOT ジーロットのマッドジャンパー2のベンチレーションをちょっと加工

ZEALOT ジーロットのマッドジャンパー2のベンチレーションをちょっと加工

今年から導入した、ジーロットのマッドジャンパー2(←リンク)。

ちょっと気になるところを加工することにした。

まずはマウス部。
取り外しができないスポンジフィルター仕様なんだけど、
洗い難いしフレッシュエアーも入り難い感じだから外すことにした。

マウス部品は、正面の+ビスを外しす。
下側(アゴ部)が刺さっているので、下側を支点にして
上側(ビス側)を開く感じでメット本体と分離する。
刺さっているところに接着剤が着いていて、
折れそうになるけど大丈夫だった。


マウス部を分離してもスポンジは外せないので


ムシリとって完了w



あとはベンチレーションだけど、
ぱっと見は入り口が大きそうに見える


頭頂部も大きそう

でも中の発砲スチロールの穴は1/4?1/3?ぐらいしか
穴の大きさがないので

リューターでしっかりと拡大してしまった!






拍手[0回]

エンジンアンダーガードのまな板の代わりに、超高分子量ポリエチレンを使ってみた@YZ250FX


エンジンアンダーガードに貼り付けているスライドプレート(まな板)(リンク

機能としては満足しているけど、やっぱり耐久性が・・・
100円だからいいっちゃいいんだけどね~
とか思いながら素材を探していたら使えそうなものを見つけた。

超高分子量ポリエチレン
耐摩耗性、自己潤滑性、高強度、耐衝撃性、耐老化性だそう。
300mm×300mm×5mm 2000円


ジグソー的な物で切断して、
アンダーガードにボルト固定。


ヒートガンで炙れば多少は曲がる。
ただ、炙りすぎて改質?炭化?して強度が落ちるのがいやだったから、
あまり細かいところまではガードに追従させなかった。
耐熱温度は何度なんだろう?
ハードエンデューロ仕様っていうか、防御力アップしていくと
重量もどんどんアップしていってしまうYZ250FX・・・


拍手[0回]

キャンプしながらのアタックは・・・

キャンプして
走って


またキャンプして


またアタック アタックして


めちゃくちゃ疲れるんですけど


ただ、この時期のこのエリアは新緑が気持ちいいなぁ!




拍手[0回]

クラッチスプリングリテーナーみたいなワッシャーを作って入れてみた@YZ250FX

クラッチスプリングリテーナーって物があるらしい

左が最近のYZに入っているクラッチスプリングボルト
右が工房きたむら製のクラッチスプリングリテーナー

通常、ただの平ワッシャーで抑えているだけだと、
クラッチスプリングが暴れてクラッチの切れ?フィーリング?が悪くなる?っぽい。
で、暴れないように動きを制限するリテーナーで改善するらしい。


もうYZ250FXのクラッチもそんなに不満無いんだけど、
ちょっと気になるので開けてみた。ヒンソンこんにちわ!


外したスプリング、ボルト、そして今回の主役のワッシャーw


なんか使えそうなワッシャーがあったから、これをリテーナーもどきにしてみる。
直径11.7mm


内径がボルトに対して小さかったので、5.98mmに拡大した。


厚さ0.8mm


ボルトの直径5.81mm


スプリング内径11.85mm


ボルトにワッシャーを入れる


スプリングも入れてみると、イイ感じにジャストフィットしてると思う。
これで組み込んだ。



ちなみにクラッチプレートがシマシマにチョイ焼けなんですけど。
なんでシマシマになるんだっけ?
まあ今のところ不具合ないけど


クラッチスプリング長は4本が49.5mm


1本だけ50mmだった





組み込んで山を走ってみた結果、
う~ん
変化が分からんw

気持ち軽くなったかな?ってぐらいで、
切れとか繋がりのフィーリング改善は感じなかった。

まぁ 自作ワッシャーだしヒンソン組んであるしってことで
残念な結果になってしまった・・・




拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]