忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「バイク」の記事一覧

バッテリー上がり対策でファンスイッチをつけた@YZ250FX

以前確認した(リンク)ラジエターファンの作動条件。

90℃でファンがまわって、
アイドル状態だとファンの冷却能力だけでは停止温度まで水温が下がらないって話。

無駄に回り続けて電力消費するのもいやなのでスイッチをつけることにした。

ファン側のカプラーのアース側にスイッチを割り込ませた。


キルスイッチみたいなやつ

これで節電したら、
夏場でのバッテリー上がりが防げるかな?
もしくは、ONにし忘れてクーラント吹くか・・・
十分にありえるなぁ



拍手[0回]

PR

ユーザー車検@VTR1000F

令和4年っていつだっけ?
来年だよなぁ~って思っていたら、
VTR1000Fの車検が切れてた・・・
令和4年って今年だったわ、西暦表示にしてほしい。

仮ナンバー借りて(700円?)


ユーザー車検に行ってきました。
なにも問題なし。
リアウインカーもこのLEDでOK。


15970円なり






拍手[0回]

プラスチックの接着っていうか溶接?溶着?@YZ250FX

2016YZ250FXの吸気ダクトってすぐに割れる。
サイクラのパワーフローインテークラジエターシュラウドに交換すれば、
スッキリして割れる問題も解決しそうだけど値段がね。




以前にもハンダコテで溶かして溶接してみたけど、
結局また割れた


ぱっくり


で、今回はゼムクリップとタイラップを使ってみる



ゼムクリップを適当な長さで切ってS字っぽい形状にして、
割れた箇所を橋渡しするようにハンダコテで熱しながら埋めていく。


後はまた割れ目を溶かしながらくっつけていくんだけど、
タイラップも一緒に溶かしてモリモリにしてみた。


ただ、タイラップだと材質的に焦げてきちゃってイマイチだったから、
柔らかまな板の端材(リンク)(ポリエチレン)を使った。
こっちのほうが焦げなくて調子よかった。


後はどんだけ割れずにもつかなぁって感じ




拍手[0回]

クルマやバイクの整備で使っている、作業用ニトリルゴム手袋(使い捨て)が大幅値上げしてるってよ

何年か前から使っている作業用ニトリルゴム手袋(リンク

使い切ったから同じのを買いに行ったらメチャクチャ値上げされてる・・・

以前買ったときは、100枚入り980円だったのに
100枚入り1780円に値上げ。

コロナ以降、ほんとになんでもかんでも値上げだよなぁ~
写真はLサイズだけど、Mサイズを買ったような気がする。
前回もMサイズだし。


拍手[0回]

水温90℃でラジエターファンが回る@YZ250FX

YZ250FXは、水温90℃でラジエターファンが回る



そして、アイドリング放置だと85℃ぐらいまではすぐに下がるけど、
そこからはずっとファンが回っていても全然水温が下がらないし、
ファンも止まらない。
備忘録


拍手[0回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]