忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「クルマ」の記事一覧

セレナのオイル減りを改善したいからニューテックのNC-900を施工してみた

セレナのエンジンオイルが減る。
半年で1~2Lぐらい。
オイル上がり?オイル下がり?
白煙が出てる様子はないんだけどなぁ~

ピストンリングやオイルリングのスラッジ等による固着かな?って
ことで、カーボン落としをやってみることにした。

使う溶剤は、ニューテックのNC-900っていうカーボン落とし。
ニューテックはエンジンオイルが有名だけど、
NC-900の評判もイイ感じ、
どうなんでしょうかね?w




ついでにプラグも新品に交換する


純正プラグでイリジウム 高いよ・・・
互換品が無いのか該当品なし


NC-900の施工はエンジン暖機後にプラグホールから注入。
ってことでプラグを外します。
でも、セレナのプラグへのアクセスは最悪。
プラグの上に覆いかぶさっているデカくて黒いインテークマニホールドを
外します。
ざっくり言うと、吸気ダクト、スロットルボディ、インテークマニホールドの順。


エンジンルームを高圧洗浄してから作業。
暖機してから作業して、色々外してインテーマニホールドを外して、
イグニションコイルと吸気口?こんにちは!
すっかりエンジン冷めたわ・・・
てか吸気口汚くない?

NC-900の施工中にマニホールドとの合わせ面はキレイに掃除


インテーマニホールド側もカーボン?スラッジ?がたんまりなんですけど。
ブローバイなのかEGRの影響なのか知らんけど、
こんなに吸気側が汚れるものなの?

マニホールド側もちょっとカリカリっと掃除したけど、
ほどほどで終わりにしたw
マニホールドのゴムパッキンは再利用NGだけど再利用してしまった。

インテーマニホールドの後側にホースが刺さっていて、
これが抜きずらかった。


スロットルボディも汚いしオイルの付着あり
こいつもキャブクリーナー的なやつでキレイにした。
これは完璧に!

スロットルボディとインテーマニホールド間のゴムパッキンも
再利用NGだけど再利用。

プラグ外して


チェックしてみると、結構電極が減っているわ


説明書どおりにプラグ穴からNC-900を注入。
インテーク側からも注入してみた。
たまにクランクプーリーを回して、さらに注入を繰り返した。


時間経過後、液剤を吸い出して結果確認。
プラグ穴からピストンがよく見えなかったので、
インテークバルブで確認。

施工前


施工後


う~ん、どうなんですかね?
キレイにはなっているけど、そうでもないようなw
エンジンが冷めちゃったのがいけなかった?
このあと走ればもっと剥がれる?
ピストンはしっかりキレイになっているのか?

なんかモヤモヤっとしたまま、もとどおり組んで終了。

本来の目的であるオイル減りの検証は、
もう少し時間が必要なので、またあとでオイル量を確認だな。




拍手[1回]

PR

エンジンがエンストしそうになったり、ギクシャクするからイグニションコイルを交換@モビリオスパイク

モビリオスパイクが、信号等での停止際にエンストしそうになったり、
発進加速時ギクシャクするようになった・・・

CVT?エンジン?

初めはCVTのジャダーが悪化したのかと思ったけれど、
よ~く試乗するとジャダーは相変わらずチョビッとあって、
いつも通りな感じ。
それとは別問題みたい。

発進時だけだけど、加速不良だとしてエンジンを疑うと、
イグニションコイルのリークやイグニションプラグ不良があるみたい。


てことで、イグニションコイルを総点検


No3シリンダーのイグニションコイルに若干のリーク跡あり。
ほんの少しだけ白っぽく煤けているところ。


ほんとにコレがリーク跡?って思いながら、
昔、廃車になった車から外しておいたイグニションコイルを引っ張り出して


意味があるかどうか分からないけど、
プラグが刺さる接点にシリコングリスを吹いて


元に戻した。

試乗した結果、
エンスト、ギクシャク共に直った。




拍手[1回]

クルマのフロントガラスが飛び石で割れたからリペアした@モビリオスパイク

クルマで走行中にいきなり

バチィン

とフロントガラスに何かが思いっきり当たった

ナニナニってガラスを見てみたら

点割れが2ヶ所、そのうち1ヵ所は線割れあり・・・泣

仕方ないので、
モノタロウで安いガラスリペアキットを購入


そのままの穴のサイズだと、
2点同時に施工できないので


チョロット拡大


説明書通りに施工するが、
穴を拡大したところのエアが抜けきらなかったので、
細い針金がつっこんでクリクリっと。


説明書には、注射器は負圧側で作用するようにやれって書いてあったけど、
圧掛けたほうがよりヒビに入り込むんじゃないかと思って、
圧掛けたら両面テープの隙間から

プシャ~

って補修材が噴出したw
圧は掛けないほうがいい、てか説明書に従えって

この時点ではまだ液体

黄色い集光フィルムを貼って、
暫く待つと硬化した。


硬化したら、新品のカッターの刃でハミ出た補修材を削って終了。

まあ、なんか汚れがついているってぐらいにはなったかな。
薄~い線割れもちょっと残ってるけど、
大丈夫でしょう!
知らんけどw







拍手[1回]

セレナのユーザー車検

セレナのユーザー車検に行ってきた。

受付が自動化されていてかなりスムーズになった。
走行距離は検査員が記入。
光軸検査は下向きだが、落ちた・・・
ただ、下向きがダメだったら上向き検査に移行して、
そのまま再検査して合格。


拍手[1回]

FC26セレナの補器ベルト交換

セレナのベルトがキュルキュル鳴っているので交換。

右タイヤを外して、インナーフェンダーめくって


プーリー、ベルト、こんにちは~


セレナのエンジンってベースは同じような気がするんだけど、
やたら種類が多いっていうか、マイチェンしまくっているというか。

オートテンショナの種類やベルトも2種類ぐらいあるのかな?
このセレナはある意味面倒なテンショナだった。

普通だと、テンショナにレンチを掛けるところがあって、
テンションを緩めることができるけど、
このFC26セレナない。
かわりにクサビ型の特殊工具をプーリーとベルトに挟んで、
無理やりテンショナを緩める方向にもっていくらしい。

当然、特殊工具は持っていないので、
ドアストッパー(100均の固めのゴムっぽいの)と
木っ端で代用

ベルトとプーリー間にクサビを挟んで、クランクプーリーを回転。
クサビをどんどん挟んでいくとテンショナも動いていく。

かなりの力でまわす。
ベルトが切れそう・・・w
てか、クサビがズレて、ベルトがズレて外れそうになった・・・
ベルトが外れたら、この方法だともうベルトも戻せないし、
自走も出来ないしで、最悪な事態に

もう限界ってくらいクランクプーリーを回すと、
テンショナの稼動部分と無稼動部分にある穴が一致するので、
六角レンチ(穴に刺さる太さなら何でもいいと思うけど)を
挿し込んでテンショナをロック。


これで、クランクプーリーを逆回転させて、
クサビを抜けばベルトはダルダルに。










ベルトの山数も6山と7山があって、
このFC26セレナは7山。

山はひび割れ


ほつれていた


三ツ星ベルトに交換


あとはブレーキ鳴きの修正と
エアコンフィルターの交換。






拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]