忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「バイク」の記事一覧

バッテリー上がり時の対策@YZ250FX

YZ250FXでイゴリまくってエンジンに熱が入りまくると、
クラッチの切れが悪くなってくるみたい。
それの対策でヒンソンとマグラが入っているけど、
完全に解決はしないもよう・・・

そして、インギヤのままクラッチを切って再始動すると、
クラッチを引きずったままセルを使うので高負荷になり、
意外と早くバッテリーが上がってしまった。

キックは外してしまっているし、手持ちの工具はKLX用の
ままだったので、バッテリーにアクセスできなくて焦ったわ。
(ジャンプスタートするのに)


ほんで、サイドカバー外さなくてもバッテリーにアクセスできるようにした。


ただバッテリー+端子からリード線を出しただけだけど


これですぐにジャンプスタートできるん!
てか、バッテリー上がり対策?では無いなこれ。


拍手[1回]

PR

リード110のフロントフォークオイル漏れ修理@リード110

リード110のフロントフォークオイルが漏れ漏れ。



前回フォークの錆びを接着剤で修正したけど、コレがダメだったのか、
そもそもオイルシールがこの時からすでにダメだったのか・・・

とりあえずオイルシールを交換する
(ダストシールもセット販売だったからダストシールも交換)


バラしてみたら、フォークオイルは少ししか入っていなかったわ・・・


接着剤補修箇所は微妙~
剥がれているところ多数っぽい
耐水ペーパーで凸部は修正、凹部はそのまま。


フォークオイルは、ガレージに転がっていたカワサキ純正KHL15-10。
倒立フォーク用で低粘度になっちゃうのかな?
リードだし気にしないw


油面がよく分からないけど、75mmにした。(あっているか不明)

あとは様子見。
これでダメなら、フォークオイル無しだな。
オイルが入っていなければ漏れないしw





拍手[1回]

ビブラムソールのフレームガードっぽいの作った@YZ250FX

YZ250FX(オフ車)のフレームガード(プロテクター)って、
普通はアルミ板製とか


 プラスチック製が定番だと思うんだけど、

ビブラムソール製のフレームガードがあるっぽい。
で探したけど全然見つからなかった・・・w

でも、無いものは作ればいいんじぁね?ってことで、
素材になりそうなものを探しまくった。

なかなかいい感じも物が見つかったよ


現物合わせでチョキチョキして、
両面テープで貼り付け。
追従がイマイチのところはタイラップ留め。


結構、納得な出来栄え(自画自賛)

現物合わせのチョキチョキがかなり大変だったけど、
プロテクターにもなりつつ、
ホールドグリップも上がってイイんじゃね!


拍手[2回]

マグラの油圧クラッチオイルをシマノのオイルに交換した@YZ250FX

YZ250FXのクラッチは、マグラの油圧クラッチに変更してあるんだけど、
こないだフタを開けてチェックしたらなんか交換したほうが良さげな
感じだったからオイル交換。

マグラは普通のブレーキフルードの使用はNG。
フタにミネラルオイルを使えって書いてある。めんどくさいわ~


リザーブタンクのフタを開けると、緑掛かったオイルが入っていた。
タンクの底にはスラッジらしい物が沈殿している・・・

タンク内のオイルを吸い取って、スラッジを掃除。

使用するミネラルオイルは、マグラ純正が高いので
シマノのオイルを使うことにした。
自転車用だけど大丈夫かなぁ?
マグラ純正と比べてメチャ値段が安い。



オイル交換自体は、ブレーキフルードの要領と同じ。


なんでミネラルオイルを使うんだろう?
ブレーキフルードと比べてメリットはなんなんだろうか?
塗装に対する攻撃性とか、吸湿性とかは
ミネラルオイルの方が優れているみたいだけど、
他にもなにかあるだろうなぁ。






拍手[1回]

YZ250FXのチェーン調整@YZ250FX

YZ250FXのチェーン調整って、
なにも考えずにやると間違える人いるんじゃないか?これ。

アクスルブロックに打ってある目盛りが、
前から数えると左右で




違っちゃうんだなコレ。

後ろから数えて合わせればOK。
ノギスで寸法測ったり、チェーンラインが真っ直ぐか確認すれば、
ミスなくチェーン調整できるかなぁ、知らんけど。


拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]