忍者ブログ

G-yuu.com blog 2nd

バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流

   
カテゴリー「バイク」の記事一覧

アルパインスターズのテック7はやっぱサイコーなブーツやな

オフロードブーツは、アルパインスターズのテック7をずっと使っている。



購入時色々と試着したけど、いわゆるエントリーモデルの低価格ブーツは
軽くて柔らかくて歩きやすくて操作しやすい反面、
プロテクションがとても不安で挟まれたりしたときに大丈夫?って感じだったり、
履き心地もイマイチで大体どこかが当たって痛い。
(このへんは人それぞれの足型によると思うけど)
そして耐久性も低いと周りの履いている人をみて思う。


そんな自分のテック7も10年?近く履いているらしく、
流石にプラスチックが劣化してきてそろそろ限界かと。

バックルの損傷は一度も無かった。
ソールの縁が剥がれてきたりしてたけど、補修しながら問題なく使えていた。
でもプラスチックの劣化は補修できないよなぁ
足首あたりがパックリ割れはじめてきたし。


ほんで、ついに買い替えを検討
いま自分の周りでの使用率の高いオフブーツはガエルネのファストバックかなぁ

SIDIもカッコイイなぁ ロード用もSIDIをずっと使っているし

最近はSHIFTやFOX、アチュルビス、リアット、他にも色々な
ジャンルのブランドからブーツが出ていて迷う。

ただ、履いたこと無いのに試着しないで購入するわけにはいかないし、
試着できるブランドも限られる・・・

てか、アルパインスターズのテック7で何にも不満なかったよね?
ってことで散々悩んだけど

アルパインスターズのテック7を買った


同サイズだけど外装は若干小さくコンパクトになった


エンデューロソール

そして

ドライスターってマテリアルを使った、防水透湿仕様。

検品しながら、「やっぱイタリアの縫製はしっかりしてて良い作りだなぁ」
って思っていたら、
「メイド イン タイランド」って書いてあるんすけどw

おいおい、いつからイタリア製じゃなくなった?
って思って、いままでのブーツをチェックしたら
「メイド イン クロアチア」だったw


履き心地は、新品でも全く問題なく良い!
アンクル部もピボットになっていて前後に動いて良い。
重量も明らかに軽くなっていたので計量したら、
片側150gぐらい軽くなっていた。
両方で300gはデカイ軽量化だよ。

使用一発目が、ゲロマディ&ゲリラ豪雨だったけど、
当然ながら浸水なし。そして蒸れなし。
快適過ぎる。マジでサイコーだと思う。

あ~、そうそう
昔と比べて明らかに売価が上がっている。(1万以上)
そこが解せないなぁ

国内56000  外38500
       ship4734
       関+消tax1200+3500
   
#レビュー #評価    


拍手[2回]

PR

YZ250FXにフロントフォークガードを着けてみた@YZ250FX

YZ250FXに乗り始めて3ヵ月?
あっと言う間にキズだらけなんですけど・・・

特に大事にしたいフロントフォーク
極厚なテクニクスのプロテクションデカールが貼ってあるけど、
岩系には当然ながら無力。
左はデカールごと&デカール下の無防備なところがガリって


右もデカールごとガリってしまった・・・


せっかく程度が良いマシンを買ったのに、
この調子でバイクを投げていると先行きがアカンことになってしまうので、
フォークガードをガッチリと装着することにした。

まず、ネオプレーン製のガードを装着
下の「PR」のところで切断して、
下側はインナーチューブ・ダストシールまで覆うように装着。
ダートスキン的なシールの保護が目的


ほんで、樹脂製のガードを着けるんだけど、
径が太くなってキツキツなので、ヒートガンで径の拡大。


ほんでカーボン調デカールをぺたぺた


ネオプレーンガードの上から樹脂ガードを装着して完成


これでアウターチューブの防御力はかなり上がったんじゃないかなぁ
あとはインナーチューブに気をつけながらバイクを投げよ~w


拍手[1回]

エンジンオイル

クロスパワー(20L)・・・1600
RS4GP・・・1800
G3・・・1600
プレミア・・・1500

エステル20L
25000+送9700+関2500=1860(1L)


拍手[2回]

YZ250FXのクラッチの切れが悪くて引きずるから再対策@YZ250FX

前回のYZ250FXのクラッチ切れ対策の再トライ。

前回書いた、今後やってみたい対策として

・クラッチプレートはやったので、
 フリクションプレートの角の面取り

・渦潮レーシングのCMPクラッチプレート
(アルミで軽量になっちゃうのがイヤ オイル穴だけ真似して加工してみるか?
1.2mmの穴が4穴と8穴と空いているプレートを交互に組むみたい)

工房きたむら の溝切り加工も効果ありそう

以上3つがあったんだけど、
とりあえずお金の掛からない、
フリクションプレートの角の面取りをすることにした。

クラッチバスケット?クラッチアウターとの接触面を
ひたすら鉄ヤスリ(ダイヤモンドヤスリ)で角が立たないように面取り作業。

数時間かかってやっとこ面取り作業終了。
クラッチを組戻して、最後にマグラの油圧クラッチの遊び量を調整。

調整用のワッシャーは現在1.44mmを使用。
これでマグラ指定のクリアランスになっているんだけど



ワッシャーを2枚組み合わせて2.28mmに再調整


指定クリアランスよりは大分少なくて、残1mmあるかどうかって感じ


この仕様で山で運用してみたところ、
9割改善した!
ほとんど気にならないレベルになった。

実践したクラッチ対策(自分が思う効果高い順)
・クラッチプレートとフリクションプレートの面取り
・クラッチプレートの組み付け向き修正
・マグラ油圧クラッチのワッシャー調整
・クラッチプレートの接触面を軽くペーパー掛け
・IPONEエステルオイル
・クラッチスプリングの塗装落とし

こんな感じかなぁ
まあ、ヒンソンが組んである状態からの対策だけど。

とりあえずクラッチ対策はこれで終了かな。


拍手[1回]

エアフィルターのフィルター?カバー?が結構効果あるんじゃない! ツインエアのグランプリカバー的なやつ@YZ250FX

先日装着した、エアフィルターのフィルター的なやつ。

砂等をキャッチしていていい仕事していそう。


このカバーだけ外して、洗剤で洗って乾かして被せてGO。
楽だわ。


拍手[1回]

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Copyright ©  -- G-yuu.com blog 2nd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]